農山村の歴史文化を学ぶ


6月1~3日の3日間、地域文化演習(日本地域史)の一環として、富山・石川両県へ学外実習におもむきました。各訪問先では、熱心なご説明をいただいたうえ、学生らの質問にも丁寧にご対応いただき、充実した実習となりました。関係各位に御礼申し上げます。写真は、世界遺産相倉合掌造り集落遠景、同民俗館での解説拝聴風景、砺波の伝統的家屋「アズマダチ」で著名な「入道家住宅」(県指定文化財)です。
(水野章二・東幸代)


6月1~3日の3日間、地域文化演習(日本地域史)の一環として、富山・石川両県へ学外実習におもむきました。各訪問先では、熱心なご説明をいただいたうえ、学生らの質問にも丁寧にご対応いただき、充実した実習となりました。関係各位に御礼申し上げます。写真は、世界遺産相倉合掌造り集落遠景、同民俗館での解説拝聴風景、砺波の伝統的家屋「アズマダチ」で著名な「入道家住宅」(県指定文化財)です。
(水野章二・東幸代)

5月18日・19日・25日、
まずは、甲賀市の男女共同参画・
貴重な機会を提供して下さいました甲賀市役所をはじめ、
なお、
http://www.edeltutiyama.net/


近江八幡市の依頼で、琵琶湖の内湖の漁具を中心とする民具調査を実施することになりました。5月18日、
2回生とともに、現地で第1回目の調査をおこないました。この日は、民具の1点1点に番号タッグをつける
作業に取り組みました。(市川秀之・東幸代)