環琵琶湖文化論実習(3班)

環琵琶湖文化論実習3班では、日帰りで計3日間の学外実習を行いました。

 

3班では「顕彰される歴史、創造される歴史」のテーマのもと、①長浜城下における豊臣秀吉をめぐる由緒形成、②「賤ヶ岳の戦い」に関する顕彰活動、③近年「日本最大級の偽文書」として注目を集めている『椿井文書』などに関わる史跡・施設を見学しました。

 

秀吉の造り上げた長浜城下町や、戦国以来の土豪屋敷の面影を残す下坂氏館跡(長浜市下坂中町)といった史跡の見学に加えて、西應寺(湖南市菩提寺)や全長寺(長浜市余呉町)では、両寺に伝来した貴重な古文書や絵図を見学しました。

 

また、米原市章斎文庫所蔵資料調査室では、著名な滋賀の郷土史家である中川泉三の自筆原稿や書簡を見学しました。多くの貴重な史跡・史料を実見することで、学生たちも地域における歴史を実感を持って学ぶことができたのではないかと思います。

 

ご協力をいただきました関係各所のみなさまに感謝申し上げます。(高木)

 

下坂氏館跡の堀

菩提寺歴史文化資料室(湖南市菩提寺まちづくりセンター)

 

賤ヶ岳の戦いにて戦死した毛受兄弟の墓

章斎文庫にて文書見学

 


環琵琶湖文化論実習2班学外実習

コロナ禍により2度延期してきた実習を、やっと11月に行うことができました。例年は夏休みに2泊3日で3班同日に行われますが、今年は3日とも日帰り、かつスケジュール変更によって3班別々の日に実習を行いました。

 

2班のテーマは「『道の国』近江:街道の歴史と道の駅から考える」。1日目は土山、水口、草津を歩き、土山歴史民俗資料館、東海道伝馬館、水口歴史民俗資料館、草津宿街道交流館、草津宿本陣を見学。2日目は守山、鏡、鳥居本、野洲市行畑の朝鮮人街道分岐点を歩き、3日目は彦根、柏原、長浜、米原を歩き、宗安寺、柏原宿歴史館を見学。各日の昼食は道の駅で取り、あいの土山(1日目)、竜王かがみの里(2日目)、浅井三姉妹の郷(3日目)で各地の特色が出たご当地メニューを食べたり、取り扱われている特産品を調べ、その道の駅の特色を探りました。

 

学期中の土日祝を利用した実習であり、各日1万歩以上を歩くという体力的にも大変な実習だったと思いますが、無事に実習を終えられて安心しました。学生のみなさんは積極的に報告書をまとめるための情報を集めており、どんな報告書が完成するのか楽しみです。

 

最後に、実習を受け入れてくださり、快く学生の質問にお答えくださった訪問先の皆様に御礼申し上げます。(木村)

 

1:草津宿本陣

2:竜王かがみの里

3:長浜

4:浅井三姉妹の郷での昼食。琵琶湖で取れる湖魚や鴨肉が用いられている。