環琵琶湖文化論実習2班「栗東市文化財保存活用地域計画による文化財の保存・活用とまちづくり」
本学科1回生の必修授業である環琵琶湖文化論実習の2班は、「栗東市文化財保存活用地域計画による文化財の保存・活用とまちづくり」というテーマで、栗東市内をフィールドに、2泊3日の現地実習(8/6-8/8)を行いました。
実習1・2日目は、事前に調べた栗東市内の文化財をめぐり、地元の方にお話を聞かせていただきながら、文化財の保存・活用の実態を学習しました(写真1~3)。実習3日目は、市内の歴史ある寺院を舞台に、フィールドワークを行いました。
➀ 五輪塔と呼ばれる石塔の実測(写真4)、➁ 石塔に書かれている文字を写し取る拓本(写真5)、➂ 本堂の間取りを実測(写真6)、を3つのグループに分かれて作業を行いました。初めての経験ということもあり、最初は担当の作業に戸惑っているようでしたが、しばらくすると、一心不乱に作業に取り組む姿をあちこちで見かけるようになりました。1回生にとって、良い体験になったと思います。
このあとは、現地実習での成果を各自整理し、10月からの授業で報告書作りを行う予定です。
最後に、今回の現地実習にあたり、栗東市教育委員会様、各訪問先のみなさまにはいろいろお世話になりました。どうもありがとうございました(石川慎治)。
写真1:大角家住宅での集合写真(実習1日目)
写真2:小槻大社での実習(実習2日目)
写真3:大野神社での実習(実習2日目)
写真4:実習3日目のフィールドワーク(石造物調査)
写真5:実習3日目のフィールドワーク(拓本調査)
写真6:実習3日目のフィールドワーク(建造物調査)