【研究分野紹介】日本近世史

東幸代先生古文書 学生と古文書調査をしています

こんにちは。日本近世史を専門とする東幸代です。江戸時代とはどのような時代か、人々がどのように生きたか、などを古文書(こもんじょ)の読解を通じて明らかにしています。特に現在は、琵琶湖の支配をめぐる彦根藩や江戸幕府の動向や、琵琶湖を生活の場にしていた民衆の生活など、琵琶湖を研究の中心に据えています。琵琶湖にかかわる近世史は、まだまだ未解明の点が多く、模索しながら研究を進めています。琵琶湖にかかわらず、滋賀県内の古文書調査には力を入れており、しばしば学生たちとともに現地調査におもむいています。古文書は、読めるようになるまで訓練が必要ですが、読めるようになったら面白くて仕方がなくなると思いますよ。(東幸代)

【写真1】近影
【写真2】こういう古文書を読んでいます
【写真3】学生と古文書調査をしています


【研究分野紹介】日本中世史

南方熊楠の顕彰碑(和歌山県)大分県の田染荘信長朱印状 のコピー

講師の高木純一です。わたしの専門は日本史とりわけ中世史です。

ごく大雑把に言うと、鎌倉幕府、室町幕府、そして戦国大名たちの時代を、日本史では「中世」に区分しています。

有名な織田信長は、「天下布武」の印判を使用したことでよく知られています。高校の日本史教科書では、「天下を武力によって治める意志を明らかにした」ものと説明されています。

なんとも勇ましい、信長らしいはなしです。しかし、最新の研究によると、ここで言う「天下」とは、いわゆる“日本全土”を指すのではなく、「畿内」と呼ばれていた地域、現在の京都・大阪・奈良あたりだけを指していたらしいことが明らかにされています。

なんだか、急にこぢんまりとした感じがしてきますね。これが正しいとすれば、織田信長という人物の評価についても、見直してみる必要が出てくるでしょう。

歴史学の面白さ、なんとなく伝わりましたでしょうか。教科書に書いてあることは不変不動の「事実」ではなく、研究の進展によって、これからまだまだ書き換えられていくものなのです。

大学で歴史学を学ぶことによって、みなさんは、この「天下布武」の例のような“定説を覆す”ちからを身につけることができます。少なくとも、教科書に書いてあることを鵜呑みにせず、検証するという姿勢が身についているはずです。

真偽不明の情報が日々大量に飛び交うこの現代社会、こうした“歴史学的な能力”は必要不可欠のものだとわたしは思います。

なるべく多くのみなさんが、歴史学の世界に入門してくださることを期待しています。

*写真のキャプション

(1枚目)敬愛する南方熊楠の顕彰碑(和歌山県)で記念撮影

(2枚目)中世の面影をよく残す、大分県の田染荘(たしぶのしょう)の村落景観

(3枚目)織田信長の「天下布武」の朱印状(東寺百合文書WEBより転載)


【研究分野紹介】日本古代史・ジェンダー史

百済・熊津フィールドワーク長岡京・離宮跡発掘調査 京樂真帆子先生

新型コロナウイルス感染症の拡大により、滋賀県立大学は5月11日より遠隔授業を開始します。学生さんに会えないのはとてもさみしく、残念です。が、希望を持って、今できる限りのことを積み重ねていきたいと思っています。

さて、今回からこのブログでは、地域文化学科の教員紹介をしていきたいと思います。トップバッターは、わたし、京樂です。私は、平安京の都市社会史を専門にしています。平安京という都市空間の中で、貴族や庶民が住人としてどう生きたのかを考える研究です。一方で、平安京との比較をするためにも、日本国内、国外、いろいろなところで古地図を片手にフィールドワークをしています。

まあ、大学に迷惑をかけてばかりもいられませんので、女性史・ジェンダー史研究にも取り組んでいて、滋賀県における男女共同参画・ジェンダー平等を推進する活動もしています。昨年、近江八幡市にあるGネットしがに、地域女性史に関わる史料約150点を寄贈しました。是非、手に取ってみて下さい。(文責 京樂)