ブログ

考古学ゼミ生たちの「京滋戦」

滋賀県立大学の考古学専攻ゼミでは、毎年「京滋戦」と称して、京都府立大学の考古学専攻学生たちと合同で研究発表会を開催しています。「京滋戦」といっても、勝負をかけた競い合いをするわけではありません。両校でそれぞれ卒業論文や修士論文の執筆に取り組んでいる学生たちが一緒に研究発表をおこない、3回生以下の人たちも含めて考古学を志す学生同士の親交を深める、それが考古学ゼミの「京滋戦」です。

 

今年は、京都府立大学の皆さんをお招きして、滋賀県立大学で研究発表会を実施しました。他校でがんばっている人たちの発表を聞くのは、とても大きな刺激になります。また、卒業後に文化財行政などの専門職に就く学生たちの場合、この交流を通じて知り合った人が就職後も末永く付き合っていく仲間になったりします。

 

この伝統の京滋戦、今後も続けていければと思います。(金宇大)

 

 


オンライン実習(環琵琶湖文化論実習1班)

1回生の必修科目である「環琵琶湖文化論実習」では、毎年2泊3日のフィールドワークを行なっています。しかし、今年(2021年)はCOVID-19蔓延のため、予定を変更して一部をオンライン化せざるを得ませんでした。

 

オンライン化した実習は、2つの方法で実施されました。1つ目は、10月12日に開催された長浜市のNPO法人まちづくり役場へのオンライン視察です(写真1)。まちづくり役場の方たちのご尽力によって実現した本企画は、事前に紙の資料を大学に送っていただき、当日はZoomでまちづくり役場と大学の教室をリアルタイムでつなぐという方法で実施されました。非常に豊富な資料と写真を用意してくださったおかげで、学生たちは長浜のまちづくりの歴史を深く学ぶことができました。

 

2つ目は、多賀町にある「あけぼのパーク多賀」と多賀大社についての動画視聴です(写真2、3)。こちらは、どちらからも許諾をいただいたうえで、関係者の方に詳細な解説をしていただく動画を教員が撮影、編集し、それを教室で視聴するという方法で実施しました。学生からは、アケボノゾウや多賀大社にある先食台についてもっと知りたくなったという感想をいただきました。

 

以上のようなオンライン実習には一定の意義があると思いますが、やはり実際に現地に行かないと分からないこと、気づけないことというのは間違いなくあります。学生からの感想でも、オンライン実習だけに止まらず、実際に現地に行ってみたくなったという声が少なくありませんでした。2022年には、現地に行くことができることを願っております。(櫻井悟史)

 

(写真1)長浜市まちづくり役場によるオンライン視察

(写真2)あけぼのパーク多賀で撮影した動画を視聴中

(写真3)多賀大社で撮影した動画を視聴中

 


滋賀の道の駅と観光振興(環琵琶湖文化論実習)

地域文化学科1回生必修の授業である環琵琶湖文化論実習(通称、環琵)。3班に分かれそれぞれのテーマで授業・実習を行い、学生は調べた成果を報告書にします。

 

今年の1班のテーマは「滋賀の観光の歴史と現在」、2班は「『道の国』近江:街道の歴史と道の駅から考える」、3班は「顕彰される歴史、創造される歴史」。

 

今回1・2班合同で、来春『フリーペーパー道の駅』滋賀県版を発行ご予定の株式会社クラスタさん、東近江観光振興協議会さんから講師をお招きして授業を行いました。それぞれ、道の駅の現況とフリーペーパー事業、観光による地域振施策についてレクチャーいただき、その後学生が道の駅振興、広域観光振興のためのアイディアを出し合うグループワークを行いました。

 

講師のお二方がご想像されていた以上に、学生のみなさんから様々なアイディアが出てきました。今回出てきたアイディアの中から実現化される事業が出てくるのか、今後の滋賀の観光から目が離せません。(木村)