ブログ

この夏も、調査ざんまい

 8月初旬の佐渡(新潟県)調査を皮切りに、奈良県や神奈川県、高知県など、滋賀県内のみならず今夏も多くの調査に参加しました。
 日本近世史を専門としているので、基本的には古文書調査が主となりますが、生業や祭礼の聞き取り調査などにも従事しました。いくつかの調査では、大学院生たちが活躍してくれました。
 9月下旬から後期授業が始まりました。これからしばらく、調査は滋賀県内に限定されます。(東幸代)                                                                                                                                        
                                                                                                                                            

【写真1】佐渡での調査対象「いご草」(海藻)を使った郷土料理「いごねり」

【写真2】奈良県で古文書撮影をおこなう大学院生たち

【写真3】高知県で古文書目録を作成する大学院生


環琵琶湖文化論実習「中世から近世へ:近江地域社会の変容」(3班)

 3班は「中世から近世へ:近江地域社会の変容」をテーマとして調査・研究を進めています。

 “天下人”豊臣秀吉が初めて一国一城の主となったのは、この近江においてでした。秀吉は近江で支配者としてのノウハウを学んだのであり、豊臣政権の支配政策には、その経験が色濃く反映されています。近世社会への扉を開いた秀吉が向き合った近江地域社会のあり方を知ることは、“中世から近世へ”という日本史上の一大画期を考えるうえで不可欠なことです。

 これをふまえ8月6~8日の学外実習では、長浜市において、長浜城や賤ヶ岳古戦場など、近江国における秀吉の足跡を追うとともに、菅浦、下坂氏館跡、小谷城といった戦国時代の近江地域社会について知ることのできる場所にも足を運びました。秀吉の甥・秀次の築いた城下町として知られる八幡(近江八幡市)では、著名な「八幡堀」へと流れ込む排水路(「背割り排水」)の実測調査も行いました。

 悪天候のため一部見学を断念したところもありましたが、大変実りある実習にすることができました。          (高木純一・石川慎治)

【写真1】 賤ヶ岳古戦場から余呉湖を望む

【写真2】 菅浦の「四足門」

【写真3】 下坂氏館跡の土塁

【写真4】 背割り排水の実測調査(近江八幡)

【写真5】 楽しいBBQも


滋賀県立大学に根を下ろす彦根りんご

 「社会調査士」、あるいは「地域調査士」の資格を取得するためには、「地域社会調査実習」という授業を必ず履修しなければなりません。この授業は、地域文化学科の塚本先生(地理学)と櫻井(社会学)で担当しております。2023年度は、彦根りんご(写真1)について調査し、報告書を作成しました。
 彦根りんごとは、滋賀県彦根市で栽培されていた和りんごの一種で、平安時代に中国から渡来したとされています。1955年頃に彦根りんごは途絶えたものの、地元の有志の方たちが、かつての彦根りんごに近いと思われる品種を、「平成の彦根りんご」として復活させました(『2023年度 地域社会調査実習報告書』参照)。それから約20年、地域の人たちの手によって彦根りんごは大事に作り続けられてきました。
 この調査のときに生まれたご縁がきっかけとなり、「彦根りんご保存会」会長の八木原俊長さんより、滋賀県立大学開学30周年(写真2)の記念に、彦根りんごの木を3本、滋賀県立大学に寄贈していただけることになりました(写真3、4)。そのうちの1本は、櫻井が接木したものでした(櫻井は最後の作業をしただけで、さまざまな下準備は八木原さんがしてくださいました)。彦根りんごを通して、滋賀県立大学に、ひいては滋賀県に根を張ることが出来たような気になりました。八木原さん、ありがとうございました。(櫻井悟史)

※写真は許諾を得た上で掲載しています。

【写真1】彦根りんご
芹川農園にある彦根りんごの木。彦根りんごが鈴なりになっています。

【写真2】彦根りんごで作ったシードル
滋賀県立大学30周年記念式典で多くの方に振る舞われました。

【写真3】滋賀県立大学の圃場に彦根りんごを植える八木原俊長さん(左)と井手慎司理事長(右)

【写真4】彦根りんごの贈呈式
左から柴田いづみさん(滋賀県立大学名誉教授)、八木原俊長さん(彦根りんご保存会会長)、井手慎司理事長、顔が隠れているのが櫻井