ブログ

愛知県豊橋市・吉田城跡の石垣カルテ作成

吉田城石垣調査1吉田城石垣調査2吉田城石垣調査3

中井研究室は愛知県豊橋市より吉田城跡の石垣カルテ作成について委託を受けて、9月22日から25日の4日間現地調査を実施しました。

石垣カルテとは現存する石垣1面ずつの調書を取るものです。石垣は築城以来400年以上経過したものもあり、石材の割れ、孕み、樹木の繁茂などによって崩落する可能性も充分に考えられます。そこでそうした現状を記録し、今後の修理に役立てようとする重要なものです。今回は学生たちと石垣の石材を一石ずつ実際に見ながら記録してゆく調査を実施しました。考古学を専攻する3回生を中心に、2回生、1回生からの参加もありました。中井研究室では毎夏、岐阜県可児市の国史跡金山城跡の発掘調査を合宿しながらおこなってきたのですが、今年はコロナ禍の影響で中止としました。吉田城跡の石垣カルテ作成にあたっては感染予防のため、宿泊せずに毎日公共交通機関を利用し、調査中はマスクを着用して実施しました。発掘調査が中止となっただけに、今回のカルテ作成では野外調査ができて、参加した学生たちはよろこんでいました。

吉田城は天正18年(1590)に池田照(輝)政によって築かれましたが、石垣についてはその後江戸時代を通じて地震や大雨などによって崩落し、現存するものは築き直されたものが大半だと考えられていましたが、今回の調査で照政時代の石垣が数面確認することができたことも大きな成果となりました。

現地調査では豊橋市教育委員会埋蔵文化財センターの中川永さんが常に同行して、学生に調査方法を指導してくださいました。ちなみに中川さんは地域文化学科卒業の先輩です。(中井 均)

 


対面授業が全面的に再開されました

1回生授業風景21回生授業風景

10月1日より、後期学期が開始するとともに、全面的に対面授業が再開されました。10月2日、「地域文化基礎演習」を受講した1回生たちは、ようやく同級生と肩を並べて、授業を受けられるようになりました。授業中の討論や休み時間の様子からは、遠隔授業では味わえなかった学生生活を取り戻そうという勢いと熱意を感じました。新型コロナウイルス感染症の予防には十分注意しながら、これからの学生生活を充実させて欲しいです。(横田祥子)


【研究分野紹介】文化人類学・中国地域研究

インドネシア中元節 インドネシア中国寺院の調査 横田祥子近影

文化人類学・広く中華圏の研究をしています横田祥子です。文化人類学とは、主に異文化を研究し、その社会の成り立ちの基本や世界観などを学び、人類の文化の共通性を明らかにする学問です。実地調査を重視しており、現地の言語の習得も重要になります。私は、文化人類学の手法を用いて、台湾やインドネシアにおいて、主に中国系移民の家族、宗教、ジェンダー、民族間関係の研究をしています。一番遠くへは、モーリシャスまで調査に出かけたこともあります。単身、新たな調査地に飛び込み、知り合いを作って調査につなげていく過程は、いつもドキドキします。文化的背景が異なる人々と意思疎通がかなった時や、自分の理解を超えた文化の深淵を覗くことができた時、無上の喜びを感じます。コロナが収束次第、一緒に国内外でのフィールドワークに出かけてみませんか。(横田祥子)

写真1枚目 インドネシア・西カリマンタン州中国系住民の盆:祀り手のない霊魂(餓鬼)がただいま食事中

写真2枚目 インドネシア・西カリマンタン州の中国寺院の調査

写真3枚目 西カリマンタン州のダヤク人のモチーフと近影