4回生最後の古文書調査

2月下旬の2日間、東ゼミは、草津市で古文書調査のお手伝いをしました。本ゼミOGで学芸員をしているMさんの指導を受けながら、真面目に取り組みました。卒業間際の4回生にとって、最後の調査です。(東幸代)

2月下旬の2日間、東ゼミは、草津市で古文書調査のお手伝いをしました。本ゼミOGで学芸員をしているMさんの指導を受けながら、真面目に取り組みました。卒業間際の4回生にとって、最後の調査です。(東幸代)

2月21日、近江楽座「地域博物館プロジェクト」の一環で、高島市マキノ町白谷に恒例の調査におもむきました。今回は「起こし絵」をつかった観光案内書などが見つかりました。特に興味深かったのは、彦根の銀座街にかつて存在した「マルビシ百貨店」の案内パンフです。「彦根十二景随一」との表記が見られます。(市川秀之・東幸代・武田俊輔)
1月末、武田ゼミ・京樂ゼミの学外実習では、瀬戸内市の長島愛生園で日本におけるハンセン病の歴史を、福山市鞆の浦で鞆港の埋め立て架橋計画反対運動について学びました。また竹原市大久野島では日本軍の毒ガス工場跡のフィールドワークを行いました。いずれの場所でも、学生たちは現地の方からのレクチャーを熱心に聞いて質問しており、充実した3日間となりました。(武田俊輔・京樂真帆子)