前期学外実習(日本地域史)
5月31日から6月2日にかけて、地域文化演習(日本地域史)の一環として伊勢・熊野地域におもむきました。熊野市紀和町丸山では、地元の方々にご説明いただきながら丸山千枚田と呼ばれる棚田群を見学しました。後継者不足や獣害などの課題があるなか、新たな肥料の導入などに新規に取り組んでおられるというお話が印象的でした。写真は、丸山千枚田遠景のほか、熊野古道(馬越峠)を歩きはじめる場面と、熊野速玉大社で神職のご説明を受けている場面です(水野章二・東幸代)。
5月31日から6月2日にかけて、地域文化演習(日本地域史)の一環として伊勢・熊野地域におもむきました。熊野市紀和町丸山では、地元の方々にご説明いただきながら丸山千枚田と呼ばれる棚田群を見学しました。後継者不足や獣害などの課題があるなか、新たな肥料の導入などに新規に取り組んでおられるというお話が印象的でした。写真は、丸山千枚田遠景のほか、熊野古道(馬越峠)を歩きはじめる場面と、熊野速玉大社で神職のご説明を受けている場面です(水野章二・東幸代)。
5月5日、学生たちとともに、下新川神社(守山市幸津川)の鮓切り祭り(国選択無形民俗文化財)を見学しました。若者2人が真魚箸と包丁を巧みに用い、鮒鮓に一切触れることなく動作を揃えて鮓切りをおこなう神事で、「奇祭」とも言われます。当日、氏子の方が準備の段取りなどについてご説明くださり、より理解が深まりました。見学中、学生たちがフィールドノートに懸命にメモを取っている姿が目に入り、嬉しく思いました。それにしても、近江(滋賀県)は興味深い祭礼が多いところです。(市川秀之・東幸代)
例年、学芸員課程の博物館実習は受講生の約半分が地域文化学科の4回生です。毎年、実習の一環として多賀町立博物館と本学交流センターで県大ミニ博物館という展示をおこなっています。これは学生から提案された展示プランをいくつか選びグループで展示品やパネルを作成し、それを展示するというものです。今年は5月23日に交流センターのホワイエで「家紋」の展示をしました。6月に始めには展示替えをおこなう予定です。是非ご覧ください(市川秀之)。