ブログ

中国・広西民族博物館の方々が来学されました

3月27日、中国の広西民族博物館の方々が本学を訪問されました。本ブログ(2017年10月3日)にも掲載していますが、昨年9月に本学科の教員・学生が訪問し、市川教授が講演会をもった博物館です。今回の訪日は、日本の博物館や研究機関の資料展示・保存方法等を調査しつつ交流を深めることが目的とのことです。

来学の際、倉茂理事や山根理事とのご挨拶のあと、本学科の学生らを対象に、梁書記による「広西客家民居研究」と題する講演会がおこなわれました。

今回の訪日メンバーには、本学人間文化学研究科博士後期課程を修了後、中国に帰国し、現在は広西民族博物館に研究員としてつとめる湯紹玲さんがおり、通訳業務を見事にこなしていました。卒業生の活躍を目にするのは教員として非常に嬉しいものです(市川秀之・東幸代)。


奈良県の古民家見学

先日、滋賀県近隣地域の古民家のことを学ぶため、奈良県大和郡山市にある大和民俗公園に行ってきました。ここには、奈良県内の古民家が十数棟ほど移築・展示されている、いわゆる「民家園」です。大変興味深く見学することができましたが、個人的には、山間部にあった旧八重川家住宅の土間にあった竈の煙抜き用の上部天井(四角すい状の構造で、耐火用の土壁仕上げ)に感動しました(石川慎治)。


田中俊明教授の最終授業がおこなわれました

 2月9日、今年度で定年退職される田中先生の最終授業がありました。1回生配当の「地域文化基礎演習」です。この授業は、各教員が研究の基礎となる資史料を用いておこなう演習で、田中先生は広開土王碑などの金石文について熱く語っておられました。

 先生は、本学開学以来、長きにわたって教育・研究にたずさわってこられ、われわれ後進にも、おおきな影響を与えてくださいました。

 先生、長い間お疲れ様でした。また、ありがとうございました。(東幸代)