ブログ

環琵琶湖文化論実習の報告会

12月18日、1回生の環琵琶湖文化論実習の報告会を実施しました。
夏に行ったフィールドワークで学んだことをプレゼンテーションするものです。
3つの班から各4名ずつ、合計12名が、語る内容やパワーポイントの図版に工夫を凝らし、見事な報告をしました。
採点するみんなも、真剣に聞いていました。
年が明けてから、1回生は実習で学んだことを原稿にし、報告書を作成します。力作に御期待下さい。 (京樂)


3回生向け就職セミナーを開催しました

12月4日に3回生を対象とする就職セミナーを実施しました。既に内定を得た4名の4回生に、それぞれの就職活動を振り返ってもらいました。これから就活を始める3回生への貴重なアドバイスやメッセージもあり、四者四様の実感溢れる発表にみな聞き入っていました。最後に講師の4回生それぞれへの質問時間を設けましたが、終了時間ギリギリまで話し込む様子がみられました。就活は長い道のりになりますが、みなさん良い結果が得られることを願ってやみません。(鈴木開)


兵庫県但馬地域での学外実習

日本地域史のゼミでは、11月21日~22日に兵庫県の但馬地域で学外実習を実施しました。1日目は養父市の明延鉱山を見学。錫などを採掘した鉱山で、かつては鉄道が引かれ、多くの鉱山関係者が暮らしていました。現在は、採掘は停止しているものの、坑道跡などが多数残されており、近代化産業遺産・日本遺産にも選定されています。ガイドの方からは詳しいお話をうかがうことができ、貴重な体験ができました。

2日目は朝来市の竹田城跡に登りました。近年は「天空の城」として脚光を浴びていますが、雨雲がかかり、少しですが、そのイメージを体感することができました。午後からは、「但馬の小京都」とよばれ、重要伝統的建造物保存地区に指定されている豊岡市出石の城下町を探訪。近世のお家騒動で有名な家老の屋敷や、町のシンボル辰鼓楼・明治館などを見学しました。多くの方々の協力により、充実した実習になりました。(水野章二・東幸代)