ブログ

長浜市男女共同参画啓発広報誌に学生コメントが載りました

京樂ゼミの学生は、長浜市で男女共同参画の実現にむけてがんばっておられる方々へのインタビュー取材に同行させていただいています。京樂が長浜市パートナーシップ委員会の会長をさせて頂いている御縁です。
今年度の成果を、長浜市男女共同参画啓発広報誌「かがやき」第14号に掲載していただきました。学生目線でのコメントには、教員の立場からもハっとさせられるところがあります。学生が成長する機会を頂きまして、ありがとうございました。次年度も、学生と一緒に頑張っていきたいと思います。
なお、この「かがやき」は長浜市内各所で配布中です(ダウンロードはこちらから)。このブログへの掲載も、人権施策推進課に快く許可頂きました。感謝申し上げます。(文責 京樂)


卒論発表会の中止

ジェンダー・コロキアム中止のポスター京樂ゼミでは、例年3月末に、「ジェンダー・コロキアム」という卒業論文発表会を開催しています。会場は近江八幡市にあるGーNETしが(滋賀県立男女共同参画センター)で、WO・MANネット登録団体、G-NETしが推進員さんの研修に組み込んで頂いています(一般来聴も歓迎)。学内での発表や卒業論文試問とは違う緊張感の中で、学生たちは成長した姿を見せてくれます。

しかし、今年度は、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で中止となってしまいました。発表予定であった学生たちも、とても残念がっています。せっかくですので、3回生が作ってくれたポスターを披露したいと思います。

来年度、次の学生たちが、また卒業論文をしっかりと仕上げて、みなさまに聞いて頂けますよう精進を重ねて参ります。その時まで、みなさま、御身大切に!(京樂)


水野章二教授の最終講義がおこなわれました

水野教授最終講義1水野教授最終講義2水野教授最終講義記念

1月29日(水)3限目に、今年度で定年ご退職される水野章二教授の最終講義がおこなわれました。
先生のご希望もあり、通常の講義である「歴史的地域論」の最終回が、最終講義にあてられました。
当日は、歴史専攻の学生や同僚教員、卒業生も駆けつけてくれました。
先生は、本学の前身である県立短期大学時代からのお勤めで、昭和・平成・令和の長きにわたって
教鞭をとられました。また、人間文化学部長として学部の運営のためにご尽力くださいました。われ
われ地域文化学科の後進に対しても、学科の運営などについて、随時的確なアドバイスをくださる頼
もしい先輩でした。
水野先生、本当にありがとうございました。また、長い間お疲れ様でした。(東幸代ほか学科教員一同)