ブログ

若狭での民俗調査

9月初旬に市川ゼミでは、福井県若狭地方に民俗調査にでかけました。今年のフィールドは若狭町遊子という海辺の村で、集落内の民宿で二泊三日の合宿調査でした。このような合宿形式の調査は、コロナ禍のため4年ぶりのことになります。地元では多くの方に昔の年中行事や漁業の様子をお聞きしたり、家に保管されていた古文書の調査もしました。このような調査を経て、学生の調査能力だけではなくコミュニケーション能力も成長していきます。

 

遊子の景観

 

タコとりの漁具

 


台湾実習の報告

文化人類学ゼミは、2023年8月28日から9月4日まで、台湾にて実習を行いました。

 

主な目的は、台湾の習俗を理解することと、4年生の卒論のテーマについて台湾の状況を調査し比較することです。
まず、台中市東勢区では、中元節の儀礼を調査し、祖霊と餓鬼に対する祭祀の違いを勉強しました。

また、客家人の防御機能を備えた集落の村おこしについても詳細な説明を受けました。学生たちは、地域文化学科の授業で学んだことを思い出しながら、説明を聞いたようです。

 

後半、台北のAMA MUSEUM阿嬤家 和平與女性人權館を見学し、台湾の元慰安婦の方々の背景や戦後の暮らしについて説明を受けました。身近にある人身売買や性犯罪の延長に戦時性暴力があることが、工夫を凝らした展示で表現されていました。

学生たちは、「見学前は緊張していたが、温かみのある展示でホッとした。より多くの人に見学してもらいたい」と感想を述べていました。

 

今回の経験が、何かの種となり、芽吹いてくれることを願っています。9人もの学生を温かく迎えてくださった東勢の皆さん、通訳を務めてくれた卒業生の李崇瑜さん、その他お世話になった皆様に、厚く御礼を申し上げます。(横田祥子)

 

写真1:中元節での施餓鬼

写真2 台中市東勢の客家人集落の見学

写真3 インタビューの様子

写真4 AMA MUSEUMの見学

 


10月7日「ひこね考古学ミーティング2023」を開催します

滋賀県立大学は、地元、彦根市さんとタッグを組ませていただいて、考古学の調査研究に共同で取り組んでいます。その中心的なプロジェクトとして、今年から荒神山古墳群の発掘調査を開始しました。

(2023年3月19日のブログ記事参照 荒神山古墳現地説明会のご案内 (usp.ac.jp)

 

この荒神山古墳群の発掘成果をはじめ、彦根の遺跡や文化財について一般の方々に広く知っていただきたく、来る10月7日に「ひこね考古学ミーティング2023」を滋賀県立大学で開催する運びとなりました。彦根市さんによる文化財調査のお話や、彦根東高等学校の生徒さんたちによる彦根城跡の岩石調査の報告など、盛りだくさんの内容です。稲部遺跡で発見された日本最古級の「靫」(ゆき:矢の収納具)の実物も初公開されます。詳細は以下のチラシをご参照ください。

 

文化財をキーワードに、行政・大学・地域が一体となった交流の場を実現できればと考えています。ぜひご参加ください。(金)

 

(ダウンロードはこちから➡)ひこね考古学ミーティング2023