対面授業が全面的に再開されました


10月1日より、後期学期が開始するとともに、全面的に対面授業が再開されました。10月2日、「地域文化基礎演習」を受講した1回生たちは、ようやく同級生と肩を並べて、授業を受けられるようになりました。授業中の討論や休み時間の様子からは、遠隔授業では味わえなかった学生生活を取り戻そうという勢いと熱意を感じました。新型コロナウイルス感染症の予防には十分注意しながら、これからの学生生活を充実させて欲しいです。(横田祥子)
10月1日より、後期学期が開始するとともに、全面的に対面授業が再開されました。10月2日、「地域文化基礎演習」を受講した1回生たちは、ようやく同級生と肩を並べて、授業を受けられるようになりました。授業中の討論や休み時間の様子からは、遠隔授業では味わえなかった学生生活を取り戻そうという勢いと熱意を感じました。新型コロナウイルス感染症の予防には十分注意しながら、これからの学生生活を充実させて欲しいです。(横田祥子)
文化人類学・広く中華圏の研究をしています横田祥子です。文化人類学とは、主に異文化を研究し、その社会の成り立ちの基本や世界観などを学び、人類の文化の共通性を明らかにする学問です。実地調査を重視しており、現地の言語の習得も重要になります。私は、文化人類学の手法を用いて、台湾やインドネシアにおいて、主に中国系移民の家族、宗教、ジェンダー、民族間関係の研究をしています。一番遠くへは、モーリシャスまで調査に出かけたこともあります。単身、新たな調査地に飛び込み、知り合いを作って調査につなげていく過程は、いつもドキドキします。文化的背景が異なる人々と意思疎通がかなった時や、自分の理解を超えた文化の深淵を覗くことができた時、無上の喜びを感じます。コロナが収束次第、一緒に国内外でのフィールドワークに出かけてみませんか。(横田祥子)
写真1枚目 インドネシア・西カリマンタン州中国系住民の盆:祀り手のない霊魂(餓鬼)がただいま食事中
写真2枚目 インドネシア・西カリマンタン州の中国寺院の調査
写真3枚目 西カリマンタン州のダヤク人のモチーフと近影
地域文化学科の萩原 和(はぎはら かず)と申します。専門分野は地域計画学です。おもに都市近郊農村を対象フィールドとして、景観まちづくりの観点から調査研究を進めています。
「インスタ映え」という言葉を最近耳にすることが多くなりました。美しい風景を多くの人々と共有したい気持ちが原動力となっていますね。一昔前でいえば、絵葉書で美しい景色を切り取り、共有してきた習慣に近いのかもしれません。
さて、景観まちづくり研究とは、「どんな視点場から如何なる風景が形成され、こうした構成要素がどのように人々に価値づけされて伝承されてきたのか」を考究することです。
風景には、新たな開発で一から創り上げるもの、あるいは日々の生活で少しずつ更新を進めて維持してきたものなど様々な要素が含まれます。決して人工物のみで構成される風景はなく、自然と折り合いをつけながら景観が創出されてきました。
萩原研究室では、景観をキーワードとしながら、人と自然の営みに注目し、持続的な景観まちづくりとは何かを研究するゼミナールです。ぜひ滋賀県をはじめ、近畿・東海地方の研究フィールドで一緒に調査してみませんか?(萩原 和)
写真1 近影
写真2 赤穂市における駅前シンボルロードの修景の取り組み(課外実習による視察)
写真3 奈良市あやめ池における遊園地跡地の宅地化(課外実習による視察)