ブログ

日本中世史・近世史ゼミ 学外実習

 11月27・28日の一泊二日で、岐阜方面に学外実習に行ってきました。

 事前学習では、文献史学・歴史地理学・考古学といった様々な学問分野で行われている城郭に関する論文を毎週1本ずつ読みました。お城という同じ対象でも、分野によって研究手法や問題関心に様々な違いがあることを知ってもらえたのではないかと思います。

 実習の1日目には、岐阜市歴史博物館・岐阜城・岐阜大仏(正法寺)を見学しました。2日目には、犬山城を見学したのち、各務原市歴史民俗資料館にて古文書を見学させていただき、最後に戦国時代の地侍の館跡である野口館を見学しました。実習を通じて、中世の“土の城”から石垣や天守を伴う近世城郭へという変遷の過程を具体的に学ぶことができました。

 見学先各所では、地元の学芸員さんにご案内・ご解説をいただきました。地域に残る文化財の保全・調査研究・魅力発信に情熱を持って取り組んでおられる姿が大変印象的でした。学生にとっても、自身の学びが将来どのような仕事に結びついていくのかを考えるよい機会になったのではないかと思います。

 訪問先各所にお世話になりましたみなさまに改めて御礼を申し上げます(高木)。

 

【写真1】岐阜市博にて展示見学

 

【写真2】 岐阜城の見学

 

【写真3】 犬山市文化史料館にて展示見学

 

【写真4】 各務原市歴史民俗資料館にて古文書見学

 

 

 


日本美術史のゼミで、2泊3日の学外実習に行きました

 日本美術史のゼミで、10月30日から11月1日まで学外実習に行きました。貸し切りバスで、岐阜県美術館、浜松市秋野不矩美術館、静岡県立美術館、豊田市美術館、徳川美術館に行き、展覧会を見ました。

 岐阜県美術館では過去のゼミ生が卒論のテーマにした山本芳翠の「浦島」を、静岡県立美術館では現ゼミ生が卒論で取り組んでいる藤田嗣治の「アッツ島玉砕」を、皆で意見を述べ合いながら見ることができました。日頃図版でしか見られない絵の大きさや質感、筆のタッチなどを直接感じ取ることができ、新たな疑問も生まれました。

 静岡では名所として古来絵によく描かれてきた三保の松原へ。ゼミ生の一人が研究対象にしている新版画の画家、川瀬巴水も「三保の松原」を描いています。巴水が描いた「三保の松原」は、どの地点から見た景色なのか、現地で議論になり、その地点をマップで検索して推測し、バスの運転手さんにも協力していただき、巴水がその景色を見たであろう場所に行ったところ、絵とほぼ同じ景色を確認することができました。現地に行ってこそ絵の理解が深まることを実感できた実習となりました。(亀井)

【写真1】秋野不矩美術館の前で

 

【写真2】三保の松原にて


卒論中間報告会を行いました

 10月29日に3つの会場に別れて、卒論中間報告会を行いました。
 1人の持ち時間は10分。短時間で卒業論文の構想、現在の進捗状況、これからの課題について説明します。みんな、張り切って報告してくれました。矢のように飛んでくる質問にも、上手に答えていましたよ。
 今年度の卒業論文も、期待できそうです。指導教員一同、時には一緒に悩み、時には共に楽しみながら、ゼミ生の論文執筆に伴走していきます。
 学生生活最後の総決算。1月の提出まで、しっかりと卒論執筆に取り組んでくださいね。(京樂)

【写真1】卒論の要旨を発表

 

【写真2】中間報告会 第一会場