ブログ

山村集落での民家調査

先日、ゼミ生3人とともに、民家の実測調査のため、滋賀県多賀町にある山村集落を訪れました。

この集落では、山村集落にある民家の間取りの変化を探るため、昨年度から継続的に調査を行っています。調査当日は、分担しながら民家の間取りを計測・記録、写真撮影を行いました。昼食時には、地元の方がやさしく声をかけてくださり、リラックスした雰囲気の中で調査を行うことができました。

最後に、所有者様、多賀町教育委員会様には調査にご協力いただき、誠にありがとうございました(石川慎治)。


京都華僑の普度勝会(盆行事)調査

2019年10月18〜21日、京都府宇治市の萬福寺にて、京都の華僑による普度勝会(盆行事)が行われ、「地域文化演習Ⅰ」交流系ゼミのメンバーで調査を行いました。10月なのにお盆?と思いますが、長崎、神戸の華僑が8月に盆行事をするため、京都ではこの時期にするそうです。本殿には、祖霊や「孤魂」と呼ばれる餓鬼のための祭壇が設けられたほか、紙で作った冥宅が並べられ壮観でした。この行事は、かつて全国の福建系華僑が集まり、頼母子講や若者が出会う場としても機能していたそうです。供物の多くは本業の華僑の調理師さんが作りますが、福建省由来の「ツェー」という蒸しパンのような供物だけは、祖母—母—孫の三世代の共同作業で作られています。作業を通じて若い世代に儀礼の意味や手順を伝えているそうです。(横田祥子)


奈良市における学外実習

新バスターミナル 若草山の眺望景観 平城宮跡の見学

萩原ゼミでは、9/25(水)、26(木)の2日間において、学外実習を行いました。1日目の訪問先は、奈良公園内の寺社仏閣、新設された奈良公園バスターミナル(2019年4月開業)、若草山の展望台、奈良町の伝統的な街並み群、奈良市中心街の餅飯殿(もちいどの)商店街です。2日目は平城宮跡、あやめ池の再開発(遊園地跡の宅地化)、関西文化学術研究都市の開発(おもに国会図書館関西館付近)を視察しました。一連の視察から、奈良市および周辺市町村の景観まちづくりの特徴や地域課題を探りました。メンバー一同、古代から現代にいたる様々なまちづくりを肌で感じることができたと思います。(萩原 和)