滋賀における移民の歴史と現在・未来――滋賀、アジア&ラテンアメリカに出会う
環琵琶湖文化論実習2班は、上記のテーマで、1回生20名が学んでいます。8月6-8日にかけての実習旅行では、モスクのマスジド・アン・ヌール能登川(東近江市)やブラジル人学校の日本ラチーノ学院(甲賀市)を訪れ、インドネシア出身のムスリムの方や、ブラジル人高校生と交流をしました。また、甲賀市多文化共生推進室を訪問し、人口比率の増加が著しい外国人市民の支援方針についてお話を伺いました。
そのほか、下之郷遺跡(守山市)や木瓜原遺跡(立命館大学びわこ・くさつキャンパス内)、大津市歴史博物館とオンドル跡(大津市)を見学し、滋賀には渡来人の痕跡が数多く残っていることを学びました。そして最後は、県内でも急増しているベトナム人の中で、世話役をかっていらっしゃる方に県大で講義をしていただきました。学生たちは、外国人市民と直に交流する楽しさを味わうと同時に、国の移民受け入れ制度やさらなる移民支援の必要性を学んだようです。
貴重な機会を下さり、実習の実施にご協力くださいました皆様に、深くお礼申し上げます。(横田祥子、金宇大)
【写真1】マスジド・アン・ヌール能登川の皆さんと

【写真2】日本ラチーノ学院での交流の様子

【写真3】木瓜原遺跡の見学
