がんばる県大生!

考古学の勉強は現場から始まります。この夏は滋賀県文化財保護協会さんで多数の学生アルバイトを発掘調査現場に受け入れてくださいました。同協会の発掘調査現場には他大学の学生も多数参加しております。もちろん本学学生を含めて皆、仕事として参加していますが、学生たちにとってはまたとない大学間交流の場にもなったようです。

 

また、県内各自治体、県外では京都市埋蔵文化財研究所さん、岐阜県可児市さんなどでも学生アルバイトを受け入れていただきました。コロナ禍が続く中、今夏は大学としての発掘調査ができなかったため、教員一同、心より感謝しております。

 

こうした発掘調査のアルバイトに加え、本学卒業生の中川永さん(豊橋市美術博物館)率いる水中考古学の現場にも多数の学生が参加しました。琵琶湖湖底遺跡の調査は本学の伝統であり、今後も大学としてサポートを続けていきたい調査です。(佐藤亜聖)

 

滋賀県文化財保護協会さんの発掘調査現場での県大生①(土器が出土した状態の記録図面を作成中。発掘調査には正確な記録化が求められます。)

 

滋賀県文化財保護協会さんの発掘調査現場での県大生②(調査員さんの指導のもと遺構の掘削をする県大生。考古学は土の違いを読み取るところから始まります。)

 

京都市埋蔵文化財研究所さんの発掘調査現場(伏見城城下町)での県大生(土を削って遺構写真撮影の準備中。いかに鮮明でわかりやすい記録写真を撮るかは、掃除の良し悪しにかかっています。)

 

琵琶湖湖底遺跡の遺物分布調査での県大生(水中を測量中。水中遺跡も陸上と同じく精密な測量と記録化が必要です。)