ブログ

長浜曳山祭の調査とボランティアを行いました

武田ゼミでは毎年、ユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山祭のフィールドワークを行っています。今年は春日山(本町組)で、子どもたちが町の若衆たちに支えられて立派な役者に成長し子ども歌舞伎を披露するに至るまでを調査しました。また神輿渡御・神輿還御では学生たちがボランティアとして祭りに参加しました(武田俊輔)。


中世文書の世界・滋賀県東近江市今堀へGO!

今堀神社1今堀神社2

水野ゼミでは、歴史研究の素材となる史料の読み解き方を身につける時間を設けています。現在読んでいる『今堀日吉神社文書(もんじょ)』からは、南北朝時代以降の惣村の様子や、中世の商業の歴史を知ることができます。

3月19日、その文書の舞台である、東近江市今堀町に行ってきました。神社の軒下に吊るされた太鼓を見て、「太鼓を勝手に叩いてはいけないって規定があったな〜」などと話しながら、史料と現地の様子を結びつけることができたと思います。(水野ゼミ 3回生:荒田雄市、古川康輔、山村育子 院1回生:水野佑一)


ご卒業おめでとうございます!

 

170320卒業式全体写真1170320謝恩会学科長挨拶

3/20(月)、学位授与式が行われ、地域文化学科の学部生および地域文化学専攻の大学院生に学位が授与されました。学科長から一人一人学位記を手渡されると、皆喜びで顔がほころんでいました。学科長からは「誠実に生きていってください」とはなむけの言葉が贈られました。4年間、学んだことをそれぞれの分野で活かしていってください。教員一同、皆さんのご活躍を心よりお祈りしています!(横田)