ブログ

【研究分野紹介】世界遺産学・考古学

穴太野添古墳群と金先生和歌山市大谷古墳韓国慶州の瞻星台

世界遺産学・考古学のゼミを担当しています、金宇大です。日本の世界遺産といえば、昨年は「百舌鳥・古市古墳群」が登録され、また来年には「北海道・北東北の縄文遺跡群」の登録を目指して、推薦書が正式に提出されます。最近、考古遺産の推薦が相次いでいますが、私の専門はまさに「考古学」です。普段の研究では、世界遺産に限らず、様々な遺跡や出土品などの「文化遺産」を分析しています。特に、まだ文字による記録がほとんどない古墳時代、当時の「日韓関係」がどうだったのか、具体的にどんな交流がなされていたのか、ということを追究しています。世界遺産の登録をめぐっても、なにかと摩擦の多い「隣国」ですが、遺産を手がかりに両地域の良好な関係を模索できればと、日々研究に取り組んでいます。

写真1:渡来人の古墳とされる大津市・穴太野添古墳群を訪れてみた

写真2:学外実習で和歌山市の大谷古墳にのぼる学生たち

写真3:映えスポットとして若者に人気を博す韓国・慶州の世界遺産「瞻星台」


【研究分野紹介】保存修景

伝統的な建造物の調査風景 コンコンピュータを使用した製図風景

専門が「保存修景」の石川慎治です。「保存修景」という言葉をあまり聞いたことがないと思いますが、文化遺産や歴史的景観の価値を評価し、現実社会に蘇生させ、その活用を図るための計画を「保存修景計画」といいます。

私のゼミでは、伝統的な建造物やそれらで構成される町なみ・集落を対象に、その保全・継承のあり方について模索しています。これまでにも、学生と一緒に、建造物や町なみ・集落における文化財指定のための調査を行ってきました。また、かつて存在していた建造物を復元しながら、当時の歴史的景観を探る活動も行っています。このような活動を通して、地域の文化遺産を発見し、まちづくりに活かしている卒業生もいます。

【写真1】 近影

【写真2】 伝統的な建造物の調査風景

【写真3】 コンピュータを使用した製図風景


【研究分野紹介】日本美術史

 

彦根城博物館見学 奈良実習 日本美術史ゼミ 亀井若菜先生

日本美術史を専門にしている亀井若菜です。中世の絵巻などを中心に研究しています。美術史という研究分野は高校までにはなく、何をするのだろうと思われることでしょう。美術史という研究分野では、絵画など、目で見るイメージ(視覚表象)を研究対象として、どのような歴史的背景のもとに、誰が、いつ、何のためにそれを作ったのか、それがどのような表現によって何を見せようとするものなのか、ということを考えます。視覚表象は、文字を用いた文献資料とは異なり、何らかの意思を明確に伝えるものではありません。しかし、そこに込められた情報量は大きく豊かで、表現をじっくり観察しながらその意味を読み解くのは、とても充実した作業となります。美術史実習の授業やゼミの学外実習では、県内外の博物館や美術館、寺社を訪れて、オリジナルの作品を見て学生どうし意見交換し、「見る」力を養います。(亀井若菜)