ブログ

環琵琶湖文化論実習2班「滋賀の景観から読み解く地域文化」

環琵琶湖文化論実習2班は「滋賀の景観から読み解く地域文化」と題し、景観まちづくり、東アジア交流史の視点から、滋賀の独特の景観を育む自然環境、さらには地域文化の持続的な発展について学びました。

 

参加メンバーには県外出身者も多く、琵琶湖を一周した今回の実習では、大学キャンパス近辺では見られない湖南・湖西・湖北の独特な自然景観や街並み風景に魅了されたようです。

10月からは、得られた情報をもとに実習報告書としてまとめることになります。
最後に、今回のフィールドワークにご協力いただいた地域の皆様方に心より御礼申し上げます。(萩原 和)

 

写真1:学生による琵琶湖大橋周辺の説明

 

写真2:藤樹書院に関するレクチャーの様子

 


8/8・9・10 「環琵琶湖文化論実習」の学外実習 1班「世界農業遺産『琵琶湖システム』の歴史と現在」

「環琵琶湖文化論実習」はフィールドワークに重きを置く本学科の看板授業です。

コロナの縛りから解放された今年度は、二泊三日の学外実習も復活しました。

 

塚本(地理学)・高木(歴史学)が引率する1班のフィールドワークは、「世界農業遺産『琵琶湖システム』の歴史と現在」をテーマに、文字通り琵琶湖をぐるりと一周しました。

湖と川・里・森の結びつきが生んだ近江の暮らしは、『琵琶湖システム』としてその価値を評価され、2019年2月に日本農業遺産(農林水産省)、2022年7月に世界農業遺産(国連食糧農業機関/FAO)の認定を受けました。

 

私たちは、近江盆地の農業、琵琶湖漁業、生活文化(淡水魚食、発酵、水と近い暮らし)などについて調べ、それらの現場を実際に見に行ってきたということになります。

 

特に二日目が濃密でした。午前は野洲市須原で『琵琶湖システム』の最前線といえる環境配慮型農業(魚のゆりかご水田)を視察し、プロジェクト・リーダーである堀彰男氏のレクチャーを受けました(写真2)。

そして午後は高島市針江へ移動し、「カバタ(川端)」という琵琶湖とつながった一般家庭の水場(写真3)を見学しました。『琵琶湖システム』が近江の暮らしであることを体感できました。(塚本礼仁)

 

写真1:近江八景浮御堂

 

写真2 魚のゆりかご水田のレクチャー

 

写真3 針江エコツアー


7月22日(土)・23日(日)にオープンキャンパスを行いました。

本学科では、学科紹介・入試説明会に加えて、学生の研究発表、模擬授業、各教員の専門紹介パネル・書籍展示、さらには勾玉製作、CGによる古民家復元、デジタルマッピングといった各種体験コーナーなど、盛りだくさんの内容をご用意しました。

 

とりわけ学生の研究発表は、荒神山古墳における発掘調査の成果紹介、近江楽座で行っている名産品「政所茶(まんどころちゃ)」の生産・販売活動の紹介、ロックフェスをテーマにした卒業論文執筆の進捗報告など、私たち教員にとっても興味深いものばかりでした。

 

幸い二日間にわたって大きなトラブルもなく、みなさまに本学科の雰囲気を知っていただけたのではないかと思います。多くの本学科の学生さん達のご協力があったことも付記しておきます。

まだまだ油断は禁物ですが、新型コロナウイルス感染症の流行以前に近い体制でのオープンキャンパスを開催できたこと、炎天下にも関わらず、大変たくさんの方にお越しいただきましたことに感謝申し上げます。

 

みなさまの本学科への入学を心よりお待ちしております。(高木)

 

写真1 会場の様子

写真2 学生による研究発表

写真3 勾玉製作体験