8/8・9・10 「環琵琶湖文化論実習」の学外実習 1班「世界農業遺産『琵琶湖システム』の歴史と現在」

「環琵琶湖文化論実習」はフィールドワークに重きを置く本学科の看板授業です。

コロナの縛りから解放された今年度は、二泊三日の学外実習も復活しました。

 

塚本(地理学)・高木(歴史学)が引率する1班のフィールドワークは、「世界農業遺産『琵琶湖システム』の歴史と現在」をテーマに、文字通り琵琶湖をぐるりと一周しました。

湖と川・里・森の結びつきが生んだ近江の暮らしは、『琵琶湖システム』としてその価値を評価され、2019年2月に日本農業遺産(農林水産省)、2022年7月に世界農業遺産(国連食糧農業機関/FAO)の認定を受けました。

 

私たちは、近江盆地の農業、琵琶湖漁業、生活文化(淡水魚食、発酵、水と近い暮らし)などについて調べ、それらの現場を実際に見に行ってきたということになります。

 

特に二日目が濃密でした。午前は野洲市須原で『琵琶湖システム』の最前線といえる環境配慮型農業(魚のゆりかご水田)を視察し、プロジェクト・リーダーである堀彰男氏のレクチャーを受けました(写真2)。

そして午後は高島市針江へ移動し、「カバタ(川端)」という琵琶湖とつながった一般家庭の水場(写真3)を見学しました。『琵琶湖システム』が近江の暮らしであることを体感できました。(塚本礼仁)

 

写真1:近江八景浮御堂

 

写真2 魚のゆりかご水田のレクチャー

 

写真3 針江エコツアー