多賀町冨之尾での民俗調査
5月25日、市川ゼミでは多賀町冨之尾で民俗調査をおこないました。この調査は多賀町教育委員会とおこなっているもので、今年で5年目、集落で言うと17番目の調査地になります。当日は2回生から大学院生まで13人が参加し、地元のみなさんのご案内で午前中は集落内を見学、午後からは聞き取り調査をしました。この地区は家ごとに地蔵をまつり、山の神や雨乞いの神などがあって民俗学的にも興味深いところでした。今年度はあと3箇所を調査して年度末には報告書をまとめる予定です(市川秀之)。


5月25日、市川ゼミでは多賀町冨之尾で民俗調査をおこないました。この調査は多賀町教育委員会とおこなっているもので、今年で5年目、集落で言うと17番目の調査地になります。当日は2回生から大学院生まで13人が参加し、地元のみなさんのご案内で午前中は集落内を見学、午後からは聞き取り調査をしました。この地区は家ごとに地蔵をまつり、山の神や雨乞いの神などがあって民俗学的にも興味深いところでした。今年度はあと3箇所を調査して年度末には報告書をまとめる予定です(市川秀之)。
日本地域史のゼミでは、5月29日~31日に富山県の立山・砺波で学外実習を実施しました。1日目は岩峅雄山神社前立社壇・立山博物館・芦峅雄山神社などを見学。岩峅・芦峅は、山頂の雄山神社とともに、日本三霊山の一つとされた立山信仰の拠点で、信仰に生きた集落の面影を色濃く伝えています。博物館学芸員の方と、布橋などの地域に残る信仰の跡をたどりました。2日目は室堂に上りましたが、大谷の積雪はまだ11メートルあり、雪の上を歩いて、立山地獄として古くから知られた地獄谷の光景を体感しました。3日目は砺波散村を展望した後、高瀬遺跡・井波瑞泉寺・城端善徳寺と、砺波地域の文化財・建造物を見学。一向一揆の中核となった真宗寺院の歴史などを直に学ぶことができました。立山博物館・南砺市埋蔵文化財センターなど、多くの方々のご協力により、充実した実習になりました。(水野章二・東幸代)
武田ゼミ(社会学)を中心とした学生有志が、毎年恒例となっている長浜曳山祭の調査、および祭りのボランティアを今年も行いました。今年は常磐山(呉服町組)に伺い、子ども歌舞伎の舞台稽古、そして4月13日〜16日の祭り当日の祭礼の参与観察調査やインタビューを行いました。
また若衆たちが威勢良く長浜八幡宮に参拝する裸参り行事に学生たちも参加したり、神輿渡御・神輿還御、さらに観光案内のボランティアにも協力させていただきました。お世話になりました常磐山の皆さま、平成31年度長浜曳山祭総當番の皆さま、長浜市観光振興課に心より御礼申し上げます。