9月から東アジア国際関係史を担当する李晐鎮(イヘジン)と申します
はじめまして。9月1日付で地域文化学科に着任し、東アジア国際関係史の分野を担当する李晐鎮と申します。韓国の大田市出身で、大学時代からはソウルで過ごしました。また、2015年から2022年の1月まで京都大学に留学した経験を持っています。
専攻は近世日朝関係史です。具体的には朝鮮通信使や日朝貿易、そして近世日朝関係における対馬藩の外交面での役割などに関心を持ち、研究しています。韓国の大学では、日朝関係史の領域にとどまらず、東アジア世界全般の外交・交流史に関する研究を進めてきました。
対外関係史の研究において最も重要なのは、「均衡的な見方」であると思います。一方の史料のみでは、対外関係史の全体像を把握し難いため、各国・各主体が残した様々な史料を比較・対照する作業が求められます。また、国家史の領域にとどまらず、前近代の東アジア世界に存在した様々な民族・地域集団の立場にも目を向ける必要があると思います。漢文も、候文も、まだ十分な力量を持っているとはいえませんが、様々な史料を熱心に読むことで、地域文化学科の皆様とともに東アジアの対外関係史が有する立体性を感じたいです。
また、「百聞は一見に如かず」という言葉のように、歴史学という学問には、フィールドワークを通じて得られる様々な経験も大事だと思います。機会があれば日本を含めた東アジアの各地を皆様とともに見学し、現地の文化や対外関係の歴史像を考えてみたいです。
教育や研究の面で未だ足りない部分も多いと思いますが、皆様のご期待にお応えできるよう頑張っていきたいと思います。これからよろしくお願いいたします。(李)
【写真1】韓国・東国大学の<人文キャンプ>で、対馬市万松院の三具足について案内
【写真2】韓国・東国大学の<人文遊覧団>で、順天倭城を見学(なぜか変なポーズになっている)
【写真3】韓国・牙山市の顕忠祠(李舜臣の祠堂)が主催した教員研修プログラムで、「日本の戦国時代と豊臣秀吉の朝鮮侵略」という主題で講義