滋賀県の物語の舞台を旅してきました(環琵琶湖文化論実習3班)

滋賀県には、たくさんの物語があります。そうした物語は、滋賀県で起こった歴史的事実や、滋賀県に残されている数々の文化遺産に触発される形で生まれています。そこで、1回生向けの必修授業である「環琵琶湖文化論実習」の3班では、「滋賀県の物語を旅する――事実と虚構の共生」と題したフィールドワークを実施しました。

 

本授業では、事前学習で各作品を読み込んだあと、その作品の舞台になった場所を訪れるという方法を採用しました。宮島未奈氏の『成瀬は天下を取りにいく』、『成瀬は信じた道をいく』については、大津の観光に焦点を当て、実際にミシガンクルーズに参加してみました(図1)。今村翔吾氏の『塞王の楯』については、穴太衆の石垣、国友鉄砲、京極高次に注目し、大津市坂本、長浜市国友町、大津市歴史博物館(図2)を回りました。特に国友鉄砲については、専門家である太田浩司氏にレクチャーしていただきました(図3)。井上靖氏の『星と祭』については、渡岸寺観音堂の十一面観音や文学碑を調査したうえで、「『星と祭』復刊プロジェクト」に取り組んだ出版社である能美舎がある丘峰喫茶店で、観音ガールこと對島佳菜子氏にご講演いただきました(図4)。その他にも、『八本目の槍』(図5)、『街道をゆく』、『光る君へ』(図6)、『けいおん!』、『るろうに剣心』などの作品を取り上げました。

 

学生たちは、熱心に作品を読み込み、作品に登場する場所を訪れることで、フィクションと歴史的事実の関係について様々なことを考えたことと思います。こうした調査ができましたのも、訪問先の地域の方々の助けがあったからこそであります。この場を借りて、御礼申し上げます。ありがとうございました。(櫻井悟史)

 

(図1)ミシガンクルーズに参加する学生たち

(図2)大津市歴史博物館で京極高次についてレクチャーを受ける学生たち

(図3)国友鉄砲について太田氏からレクチャーを受ける学生たち

(図4)丘峰喫茶店で對島氏の講演を熱心に聞く学生たち

(図5)『八本目の槍』の聖地のひとつ賤ケ岳にて

 

(図6)『光る君へ』の聖地のひとつ石山寺にて