オープンキャンパス2016が盛況のうちに終了



7/23-24のオープンキャンパスでは、地域文化学科学生による研究発表、模擬講義、そして学科説明会に、県内外の高校生から地域の方々まで、実に多くの方にご来場いただきました。私たちが滋賀県の歴史や文化を題材に教育・研究を行っていることをご存知の方も多く、地域に親しむ学科として根ざしていることを改めて確認した次第です。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。(横田祥子)
7/23-24のオープンキャンパスでは、地域文化学科学生による研究発表、模擬講義、そして学科説明会に、県内外の高校生から地域の方々まで、実に多くの方にご来場いただきました。私たちが滋賀県の歴史や文化を題材に教育・研究を行っていることをご存知の方も多く、地域に親しむ学科として根ざしていることを改めて確認した次第です。ご来場くださった皆様、誠にありがとうございました。(横田祥子)
今年の社会調査実習では、10月29日(土)・30日(日)に長浜市で行われる地域伝統芸能全国大会「日本の祭り inながはま」に出演する、滋賀県内の民俗芸能の調査を行っています。7月20日(水)は長浜市富田町の人形浄瑠璃、冨田人形の調査を学生たちが行いました。練習を見学し、伝承組織や会館・人形・衣装の整備や技能の伝承についての聞き取りを行いました。夏休みには学生たちが、県内のあちこちに調査に出向く予定です。(武田俊輔)
7月14日、平成27年度芸術選奨文部科学大臣賞を受賞した亀井若菜准教授(日本美術史)による受賞記念公開セミナーが、本学において開催されました。受賞対象となった『語りだす絵巻』の分析対象のうち、「粉河寺縁起絵巻」が取り上げられ、約80名の聴衆は、中世絵巻の世界に引き込まれていました。(中井均・東幸代)