ブログ

「長沢の公家奴」の調査を行いました

長沢公家奴1 長沢公家奴2 長沢公家奴3

11月13日、社会調査実習を受講する学生たちが米原市長沢の福田寺で「長沢の公家奴」の調査を行いました。これは井伊直弼の仲立ちで福田寺に嫁いだ、公卿摂政関白家の二条斉敬の娘かね子姫の道中行列に由来するものです。奴を務める方に欠員があったため、学生の1人が練り方を教えていただいて代役を務めました。始めはおぼつかない様子でしたが、次第にコツをつかんで最後は堂々と奴振りを披露していました。(武田俊輔)


どの資料がよいでしょう?

student curator1 student curator2 student curator3

10月30日、近江楽座「スチューデント・キュレーターズ」諸君と恒例の調査へ。午前中は、一緒に古文書の調書を取りました。午後からは、学生たちは展示用の資料を選ぶため、土蔵にこもって作業をしました。本学では、11月中旬に大学祭(「湖風祭」)が開催されますが、「スチューデント・キュレーターズ」の活動を紹介するブースが設けられ、彼女らの手になる展示がなされる予定です。(市川秀之・東幸代)


「日本の祭り in ながはま2016」に学生たちが出演しました

日本の祭り1 日本の祭り2 日本の祭り4

10月29日(土)・30日(日)に長浜市で、日本・台湾・タイから28の祭礼や民俗芸能の団体を招いて「日本の祭り in ながはま2016」というイベントが行われました。30日に行われた長浜曳山祭の特別公開では、社会調査実習の受講生と武田ゼミの4回生がイベントの調査を兼ねてボランティア参加し、大勢の観客が見守る中、太刀渡り行事で武者行列を警固する力士の大役を務めました。(武田俊輔)