卒業論文の中間報告会が開催されました



11月1日、本学科4回生による卒業論文中間報告会が開催されました。本学科全教員、および他学年の学生も出席するなか、1限目から一日中報告が続きます。教員から厳しい意見が出る場面や、学生達が回答に窮する場面もみられました。得られたアドバイスをもとに、来年1月の提出に向け、ブラッシュアップをはかってもらいたいものです。写真は、第2会場のものです。(東幸代)
11月1日、本学科4回生による卒業論文中間報告会が開催されました。本学科全教員、および他学年の学生も出席するなか、1限目から一日中報告が続きます。教員から厳しい意見が出る場面や、学生達が回答に窮する場面もみられました。得られたアドバイスをもとに、来年1月の提出に向け、ブラッシュアップをはかってもらいたいものです。写真は、第2会場のものです。(東幸代)
11月16~18日の3日間、地域文化演習(日本地域史)の一環として、岡山県へ学外実習におもむきました。今回も、地域の歴史を活かした町づくりに取り組む皆様方に、各所でご説明をいただきました。改めまして関係各位に御礼申し上げます。3日目には、県北部の布施荘という旧荘園を、当該地域でフィールドワークを重ねておられる研究者のご案内で現地踏査するという、大変貴重な経験をしました。写真は、訪問先の岡山城、足守藩家老屋敷、真庭市立蒜山郷土博物館でのものです(水野章二・東幸代)。
野菜が値上がりしています。台風被害や天候不順の影響で主産地が不作となり、消費地での品薄を引き起こしたからです。野菜の価格高騰により予算内の材料調達のめどが立たないということで、学校給食の中止を決めた自治体もありました(後に中止を撤回)。地理学ゼミでは、「気になったことは、すぐにデータで確認する!」をモットーにしていす。そのようなわけで、東京都中央卸売市場の最新の野菜取引データを整理し、野菜需給の直近の動向を分析してみました。写真は「たまねぎ」と「トマト」の作業報告の様子です。(塚本礼仁)