ブログ

環琵琶湖文化論実習へ行ってきました!(1班)

本学1回生恒例の環琵琶湖文化論実習を8月9・10・23日に行いました。コロナに天候不順、いろいろと心配事ばかりでしたが、1回生諸君のやる気に背中を押され、なんとか開催することができました。

 

私と亀井先生が率いる第1班は、「物質文化から近江の魅力を発信する」をテーマに、主に大津市周辺の湖南地域をめぐりました。滋賀県文化財保護協会では、同協会の研究員さんによる展示解説と同時に、同協会の展示解説アルバイトを経験した学生の解説もあり、堂々たる説明姿勢に感心するとともに、ご指導いただいた同協会に感謝でいっぱいでした。

 

また、野洲市にある圓光寺では、鎌倉時代の見事な和様建築の内部まで拝観させていただき、その優美な建築美を堪能したほか、大津市歴史博物館では学芸員さんから、仏像の調査・修理、そして発見の面白さをじっくりお聞かせいただきました。実物の持つ力を心に刻む実習となり、ご協力いただいた皆様に深くお礼を申しあげたいと思います。

 

さて、後期は学んだ成果を、「魅力」としてどうアピールするかを、みんなと一緒に考えていきたいと思います。(文責:佐藤亜聖)

大津市和邇泊推定地付近の踏査風景

 

野洲市市三宅東遺跡発掘調査現場見学風景


環琵琶湖文化論実習3班の実習報告

環琵琶湖文化論実習3班(1回生授業)では、朝鮮半島と滋賀の交流というテーマで、古代と近現代における文化・技術の伝播と人の移動について学んでいます。

8月9日は瀬田の唐橋に始まり、大津市歴史博物館、滋賀朝鮮初級学校を訪問しました。10日は坂本に始まり、近江大津の宮に関する遺跡を巡りました。最終日23日は、長浜市の土倉鉱山跡、天日槍塚、米原市の平和の光像、最後は東近江市の近江商人博物館を見学しました。

参加学生にとりまして、時代が大きく異なる事象を学ぶことを通して、総合的に歴史を見直し、今後の社会を展望する良い機会となったことを願っています。また、実習をご支援くださった関係機関の皆様には、深く感謝申し上げます。(横田祥子)

写真1 坂本にて穴太積みを観察

写真2 百穴古墳群を見学

写真3 土倉鉱山跡での集合写真


オープンキャンパス2022開催

7月23日、24日は、オープンキャンパスでした。地域文化学科では、1日4回のツアーを用意しました。ツアーは1回60分で、内容は、学科紹介、入試説明、ミニ講義、実習室の紹介といったものでした。ミニ講義では、各教員の専門分野の特色が分かる話を、15分ほどの時間で披露しました。実習室の紹介では、いつも使用している部屋を紹介するだけでなく、各教員がパネルを用いて、自分の研究や専門を簡単に紹介するといったことも行なわれました。

 

以上のツアーに加えて、今年から新たに個別相談会も実施することとしました。個別相談会では、地域文化学科の4つの系、すなわち、歴史系、地域遺産系、交流系、現代社会系から教員と学生を1人ずつ選出し、4つの教室に分けて配置しました。参加者の方は、興味のある分野がある場合は、その分野の教員や学生に、直接、大学での学びについて質問することができたかと思います。そうした分野が決まっていない場合でも、大学での生活などについて、深く知ることができたのではないでしょうか。この個別相談会は、現時点では、まだ分かりませんが、できれば来年度も開催したいと考えております。

 

地域文化学科のオープンキャンパスに参加された方は、延べ人数で173人でした。多くの方にお越しいただきましたこと、感謝いたします。(櫻井)

写真1:学科紹介

写真2:ミニ講義

写真3:個別相談会