2022年11月1日
最高の犬小屋
1回生後期の基礎設計製図でおこなう毎年恒例の最初の課題の講評会を行いました。
写真はプレゼンテーションをしている学生の作品について、非常勤の大隅先生と学生がディスカッションをしているところです。
この課題は、出題時にはあえて「最高の犬小屋を考えて下さい」としか学生には伝えません。
ここからそれぞれの学生がどの様に解釈するのか、それが重要になります。

2022年11月1日
1回生後期の基礎設計製図でおこなう毎年恒例の最初の課題の講評会を行いました。
写真はプレゼンテーションをしている学生の作品について、非常勤の大隅先生と学生がディスカッションをしているところです。
この課題は、出題時にはあえて「最高の犬小屋を考えて下さい」としか学生には伝えません。
ここからそれぞれの学生がどの様に解釈するのか、それが重要になります。
2022年10月24日
住居系専攻2回生のショート課題(3週間)です。
大学近くの琵琶湖岸近隣の土地に、徐先生の家を設計します。
事前に徐先生から設計要件を伺っていますが、それ以上の「何か」を提案することが肝要です。
最終は全ての作品のなかから、徐先生に「徐賞」を選んでもらいます。
今年はどの作品が受賞したのでしょう?
2022年4月25日
2022年04月08日
生活デザイン基礎演習(生活造形基礎演習)
今年の新入生は、男性8名を含めて34名が入学しました。
ご入学、おめでとうございます。
4月8日には、今年から体制が変更になった「生活デザイン基礎演習」の授業がありました。
こちらの授業は、確かな基礎造形力を身につけることで、その後の専門性を最大限に高めてゆくことを目的にし、大きく作文、平面、立体の3分野に分けて、6名の先生が各分野を担当して、授業を行います。
初日は、オリエンテーションを含め、皆さんのマインドマップを書いてもらいました。
まずは、やり方について説明をするため、先生たちのマインドマップを先にみてもらい、皆さんも描き始めました。
自分を表すこと、好きなこと、興味のあることを考えながら、真剣に書いている様子です。
そしてお互い共通することを見つけたら線を引いて繋げることで、話題が広げます。