最近の研究業績 過去の研究業績 著書
他の年の学会発表 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2005年 2004年 2003年 2002年
学会発表
第60回日本栄養・食糧学会大会(平成18年5月・静岡市)
・食品中の水溶性ビタミンの系統的分析システムの構築
○鳥居 康子1,吉田 永史奈2,柴田 克己2
1岩谷化学工業梶C2滋賀県大・食生活
・飢餓時におけるB群ビタミン尿中排泄量の変動
○吉田 永史奈,福渡 努,佐々木 隆造,柴田 克己
滋賀県大・食生活
・ビタミンB1とビタミンB2の上限量設定のための基礎実験
○福渡 努,葛谷 真子,佐藤 志織,佐々木 隆造,柴田 克己
滋賀県大・食生活
・ビオチンの大量摂取がラットに与える影響
○澤村 弘美,伊東 景子,福渡 努,佐々木 隆造,柴田 克己
滋賀県大・食生活
・リジン投与によるラットの代謝に及ぼす影響
○奥野 海良人,松本 圭代,福渡 努,佐々木 隆造,柴田 克己
滋賀県大・食生活
ビタミンB研究委員会第404回研究協議会(平成18年5月・徳島市)
・ヒト尿中の水溶性ビタミン含量
○柴田 克己,廣瀬 潤子,福渡 努
滋賀県大・食生活
日本ビタミン学会第58回大会(平成18年5月・徳島市)
・ラットへの葉酸の過剰投与が水溶性ビタミンの代謝におよぼす影響
○福渡 努,関 かおり,澤村 弘美,吉田 永史奈,佐々木 隆造,柴田 克己
滋賀県大・食生活
・日本人若年女性の尿中水溶性ビタミン排泄量
○廣瀬 潤子1,吉田 永史奈1,澤村 弘美1,木村 尚子 1,福渡 努1,福井 富穂1,佐々木 隆造1,佐々木 敏2,柴田 克己1
1滋賀県大・食生活,2国立健康・栄養研
The 11th Meeting of International Study Group for Tryptophan Research (July, 2006, Tokyo, Japan)
・Phthalate esters enhance quinolinate production by inhibiting amino-carboxymuconate-semialdehyde decarboxylase (ACMSD), a key enzyme of the tryptophan-niacin pathway.
○Katsumi Shibata, Tsutomu Fukuwatari, and Ryuzo Sasaki.
Laboratories of Food Science and Nutrition, The University of Shiga Prefecture
・Mitochondrial glutamate-oxaloacetate transminase: a third functional kynurenate-producing enzyme in the mammalian brain.
○Tsutomu Fukuwatari1, Paolo Guidetti1, Laura Amori1, Yasushi Kajii2, and Robert Schwarcz1.
1Maryland Psychiatric Research Center, University of Maryland School of Medicine
2Mitsubishi Pharma Corp.
・Characterization of tryptophan-nicotinamide metabolism in rats fed with a excessive tryptophan diet.
○Alato Okuno, Tsutomu Fukuwatari, Ryuzo Sasaki, and Katsumi Shibata.
Laboratories of Food Science and Nutrition, The University of Shiga Prefecture.
・Analysis of Huntington's disease transgenic amice based on "Quinilinate hypothesis"
○Imai K1, Kobayashi K1, Shibata K2, and Fukuoka SI1.
1Department of Chemistry and Biological Science, Aoyamagakuin University.
2Laboratories of Food Science and Nutrition, The University of Shiga Prefecture.
Society for Neuroscience 35th Annual Meeting (October, 2006・Atlanta, GA, USA)
・Oxygen regulates kynurenic acid formation in the rat brain: involvement of kynurenine aminotransferase II and mitochondrial glutamate-oxaloacetate transaminase.
○Tsutomu Fukuwatari, John B. Wilson, and Robert Schwarcz.
Maryland Psychiatric Research Center, University of Maryland of Medicine
日本栄養・食糧学会第45回近畿支部大会(平成18年10月・兵庫県西宮市)
・尿を用いた新しいヘルスケア
〜栄養評価での利用を目的とした水溶性ビタミンの尿中排泄量の測定〜
○杉本 恵麻,福渡 努,柴田 克己
滋賀県大・食生活
・フタル酸エステルの投与がラットの行動に及ぼす影響
○奥野 海良人,茂籠 美紀,福渡 努,柴田 克己
滋賀県大・食生活
・ビオチンの過剰投与に関する研究
○澤村 弘美,木村 尚子,福渡 努,柴田 克己
滋賀県大・食生活
第5回日本栄養改善学会近畿支部学術総会(平成18年12月・奈良県北葛城郡)
・哺乳量および母乳の成分
○廣瀬 潤子1,長尾 早枝子2,成田 宏史3,福渡 努1,柴田 克己1
1滋賀県大・食生活,2長尾助産院,3京都女子大・家政
講演会
生涯学習研修会(滋賀県栄養士会主催・平成18年1月・滋賀県大津市)
・日本人の食事摂取基準(2005年版) 柴田 克己
ヘルス&ヒューマンサイエンス講演会(辻学園栄養士専門学校主催・平成18年1月・大阪市)
・壊血病とビタミンCの歴史〜「権威主義」と「思いこみ」の科学史 柴田 克己
ビタミンB研究委員会平成17年度シンポジウム「B群ビタミンと生理活性ミネラル」(ビタミンB研究委員会主催・平成18年2月・大阪市)
・生理活性ミネラルとB群ビタミンの生体利用率との関係 柴田 克己
厚生労働科学研究費推進事業費・研究事業による発表会「生活習慣病とビタミン」
(厚生労働科学研究補助金「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究」班主催・平成18年2月・山口市)
・生活習慣病とビタミン 柴田 克己
生活情報学習講演会(滋賀県消費学習グループ連絡会主催・平成18年2月・滋賀県大津市)
・なぜ,私たちは食べなければならないのか? 柴田 克己
食事摂取基準に関する研究会(福井県嶺南振興局主催・平成18年3月・福井県小浜市)
・日本人の食事摂取基準(2005年版)の活用について 柴田 克己
第2回日本疲労学会総会・学術集会ランチョンセミナー(日本疲労学会主催・平成18年7月・大阪市)
・ストレス・環境悪化時に必要量が高まるパントテン酸(ビタミンB5)とその適正摂取量 柴田 克己
厚生労働科学研究費推進事業費・研究事業による発表会「ビタミンの現在・過去・未来と食事摂取基準〜欠乏症の克服から生活習慣病の予防〜」
(厚生労働科学研究補助金「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究」班主催・平成18年10月・岐阜市)
・ビタミンの食事摂取基準の総論について 柴田 克己
・ナイアシン,パントテン酸,VB1について 福渡 努
平成18年度日本ビタミン学会市民公開講座(日本ビタミン学会主催・平成18年11月・岩手県盛岡市)
・水溶性ビタミンの食事摂取基準について 柴田 克己
厚生労働科学研究費推進事業費・研究事業による発表会「ビタミンを正しく摂ろう」
(厚生労働科学研究補助金「日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究」班主催・平成18年12月・兵庫県姫路市)
・日本人はビタミン欠乏を克服した 柴田 克己
柴田・福渡研究室ホームへもどる
|