最近の研究業績 過去の研究業績 著書
他の年の学会発表 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年 2006年 2004年 2003年 2002年
学会発表
第59回日本栄養・食糧学会大会(平成17年5月・東京)
・尿中への排泄量から見た水溶性ビタミンの栄養評価(女子学生)
○澤村弘美,和田英子,北村潤子,福渡努,佐々木隆造,柴田克己
滋賀県大・食生活
・マウスにおけるNADHとNAD+の代謝−強制経口投与と腹腔内注射の比較−
○木村尚子,福渡努,佐々木隆造,柴田克己
滋賀県大・食生活
第400回ビタミンB研究委員会(平成17年5月・三重県)
・パンを主食とした時の水溶性ビタミンの生体利用率
○柴田克己
滋賀県大・食生活
日本ビタミン学会第57回大会(平成17年5月・三重県)
・パントテン酸の上限量に関する動物実験
○柴田克己
平成17年日本栄養・食糧学会近畿支部大会(平成17年10月・姫路市)
・ラットにおける脂質摂取量とパントテン酸尿中排泄量との関係
○吉田永史奈,木村尚子,佐々木隆造,柴田克己
滋賀県大・食生活
・パン中のB群ビタミンの生体利用率の検討
○澤村弘美,関かおり,福渡努,佐々木隆造,柴田克己
滋賀県大・食生活
International Interdisciplinary Conference on Vitamins, Coenzymes, and Biofactors (Nobember, 2005, Awaji, Japan)
・Bioavailability of B vitamins in a typical food in Japanese
○Sawamura H, Seki K, Sasaki R, and Shibata K.
Laboratories of Food Science and Nutrition, The University of Shiga Prefecture
・Relation between lipid intake and urinary excretion of Pantothenic acid in rats
○Yoshida E, Kimura N, Sasaki R, and Shibata K.
Laboratories of Food Science and Nutrition, The University of Shiga Prefecture
必須アミノ酸研究協議会(平成17年10月・宇都宮市)
・過剰トリプトファン投与ラットのトリプトファン−ニコチンアミド代謝の特徴
○柴田克己,奥野海良人
滋賀県大・食生活
日本トリプトファン研究会第28回学術集会(平成17年12月・愛知県)
・過剰トリプトファン投与ラットのトリプトファン−ニコチンアミド代謝の特徴
○奥野海良人,佐々木隆造,柴田克己
滋賀県大・食生活
講演会
・平成17年2月 東京・アルカディア市ヶ谷 「ビタミン」
・平成17年2月 熊本県立大学 「微量栄養素」
・平成17年2月 東京・東商スカイルーム 「寿命とニコチンアミド」
・平成17年4月 名古屋市・今池ガスビル 「新しい食事摂取基準」
・平成17年6月 名古屋市女性会館 「新しい食事摂取基準の献立作成への活かし方−策定の考え方から活用をみる−」
・平成17年7月 名古屋市教育会館 「日本人の食事摂取基準(2005年版)」
・平成17年8月 長浜生物科学研究所 「寿命とニコチンアミド代謝」
・平成17年9月 京都女子大学 「健康とビタミン」
・平成17年9月 日本生活協同組合連合会コープ 「日本人の食事摂取基準(2005年版)と栄養素等表示基準値」
・平成17年9月 ひこね街なかプラザ 「牛肉とビタミンを考える」
・平成17年10月 滋賀県立大学 「先端科学体験実習」
・平成17年10月 千里ライフサイエンスセンター 「栄養表示基準の改訂について」
・平成17年10月 鹿児島市立病院 「食事摂取基準−水溶性ビタミン−」
・平成17年11月 東京よみうりホール 「現代人の疲労と老化を考える」
・平成17年11月 ひこね燦パレス 「食生活について学ぶ−ふぐ調理師として−」
・平成17年11月 栗東芸術文化会館さきら 「食生活について学ぶ−ふぐ調理師として−」
・平成17年11月 びわ湖ホール 「平成17年度から21年度に使用される日本人の食事摂取基準(2005年版)の策定方針と理論」
・平成17年12月 大阪府教育会館 「食育講演会 日本人の食事摂取基準(2005年版)の改定内容について−ビタミンの変更背景を中心として−」
柴田・福渡研究室ホームへもどる
|