地域文化で学ぶこと。

地域文化学科では、私たちの生活のよりどころである「地域」に着目し、多様な学問手法とフィールドワークによって、そこに住む人々とその文化を考えます。 教員・学生の研究は、時代でいえば古代から現代まで、 地域でいえば滋賀から日本全国、朝鮮半島や中国まで、 テーマでいえば 13 の専門分野に広がります。

フィールドワーク紹介 留学のススメ
  • 日本史(古代/中世/近世)
  • 日本美術史
  • ジェンダー史

古文書や古記録、美術品の調査や聞き取り調査など、現地でのフィールドワークをも取り入れながら、多面的に歴史研究を進めています。

  • 世界遺産学
  • 日本考古学
  • 保存修景論
  • 民俗学

各地に残された古代の遺跡や歴史的景観、生産・生活用具などの地域遺産を調査記録し、持続可能な状態で後世に残し活用するための方法を学びます。

  • 東アジア交流史
  • 現代中国論
  • 文化人類学

長期的な広い視野を持って東アジアの交流史を学ぶことで、今私たちが持っている歴史認識をとらえなおし、21世紀の東アジアの国際関係を考えます。

  • 社会学
  • 人文地理学
  • 地域計画学

祭・芸能・アートといった文化や、人口動態、各種産業、都市問題などを調査してデータを集積し、地域的特徴やその背後にある要因について研究します。

4年間の学習フロー

4年間の学習フロー

1年次

全員が1年間の環琵琶湖文化論実習(2泊3日のフィールドワークを含む)に参加し、滋賀県の歴史・文化に関するテーマを各自研究します。各分野の基礎科目を学びます。

2年次

3年次のゼミ配属に向けて、各教員の「プレゼミ」に参加し、自らの興味・関心のありかを探っていきます。各分野の基礎・専門科目を学びます。

3,4年次

原則として2年間、同一ゼミに所属し、専門的学習を深め、自分で見つけたテーマについて調査・研究を行い、卒業論文をまとめます。

    1年次に履修できる学科基礎科目:

  • 日本文化論
  • 日本史概説
  • 日本史料講読
  • 芸術学
  • 考古学
  • 東アジア考古学概論
  • 地域文化財論
  • 民俗学
  • 東洋史概説
  • 現代中国論
  • 日本社会論
  • 人文地理学
  • など

    2〜4年次に履修できる学科専門科目:

  • 歴史的地域論
  • 近世近江論
  • 地域経済史論
  • 古文書演習
  • 美術史
  • 比較文明論
  • 考古学特論
  • 考古学実習
  • 文化財・保存修景論
  • 民俗学特論
  • 中国地域文化論
  • 朝鮮地域文化論
  • 東アジア世界論
  • 文化社会学
  • 人文地理学
  • 地誌学
  • 地域と経済
  • 地域と行政
  • など

留学のすすめ

論文紹介

    - 歴史 -

  • 「御所人形」研究
  • 常念寺蔵「念仏吉蔵蘇生物語絵巻」の研究――地蔵菩薩・奪衣婆・閻魔王を中心に
  • 曽我蕭白の「寒山拾得図」研究
  • ウルトラシリーズ研究――『ウルトラマン』を中心として
  • 長島有里枝研究――「Self-Portrait」シリーズに見る家族の表現
  • 道成寺蔵「道成寺縁起絵巻」の研究
  • 防災と男女共同参画
  • 愛知県内企業の女性キャリア支援
  • 中学校の制服とジェンダー――滋賀県野洲市を事例として
  • 中世朽木荘における山林資源の利用と支配
  • 日露戦争期における新聞報道
  • 十七世紀の対馬藩から見る日朝関係-歳賜米と東アジア情勢から-
  • 仏教教団における戦争協力-浄土真宗本願寺派の岐阜教区と全国とを比較して-
  • 防衛行為の相当性についての考察
  • 江戸時代における刑罰-人足寄場草創期の性格-
  • ええじゃないかにおける民衆の動向――近江国内の事例を用いて
  • 漱石本担当者における装幀への意識
  • 濃尾震災の被害と復興――岐阜県大垣を事例に
  • 紀州藩主徳川吉宗の災害への対応――宝永地震への対応をもとに

    - 地域遺産 -

  • 玉類からみる古代近江の地域性
  • 博物館展示物の撮影と公開
  • 近江における縄文弥生移行期の土器組成変遷
  • 近江の弥生時代から奈良時代における土錘の検討
  • 丹後における円筒埴輪の検討――加悦谷地域の丹後型円筒埴輪を中心に
  • 弥生・古墳時代における「受口状口縁甕」――近江湖南・湖東地域の編年と地域色
  • 消費地出土の灰釉陶器
  • 湖北地域の一石五輪塔
  • 高浜町における日引石製像容板碑
  • 近現代における村落空間の変遷――滋賀県東近江市尻無を中心として
  • 京都における境界と民間信仰
  • 麹断ちの習俗の民俗的意味
  • 多賀町敏満寺の光明寺本堂における復元的研究
  • 京都府木津川市加茂町船屋地区における町並み景観に関する研究
  • 古図面を用いた西川甚五郎家住宅の考察
  • 長浜市鍛冶屋町における町並みの歴史的価値に関する考察

    - 交流 -

  • 知的障害者の絵画制作を再考する――制作現場における支援者の関わりに着目して
  • 日本のK-POPファンの日韓関係をめぐる男女の意識差
  • 大学生の就職活動における男女差――就職先や職業選択の違いに着目して
  • 巨椋池干拓地における生き物供養の変遷
  • 在日中国人女性の子育てと文化継承
  • 東九条マダン主催者の意識とまつりの変容――在日コリアン主催者を中心に

    - 現代社会 -

  • 滋賀県におけるスーパー銭湯の利用実態
  • 防災意識と減災行動の実態から再考するハザードマップ――滋賀県甲賀市水口町三本柳を事例として
  • 飲食店併設型マンションの増加から見る中心市街地の課題――滋賀県草津市を事例として
  • 滋賀県の淡水真珠養殖の再生に向けた課題
  • 地域振興につながるサイクルツーリズムのあり方に関する研究
  • 歴史的景観を有する都市における駅前通りの屋外広告物規制に関する考察
  • 河川空間の利活用に関する研究――「ぎふ長良川鵜飼かわまちづくり計画」の関係者間連携に着目して
  • 枚方宿地区における景観まちづくり活動の実態
  • 城跡再整備における官民連携を通じた景観まちづくりの実態
  • 宿場町における歴史的景観の現状と課題――滋賀県甲賀市旧東海道水口宿を事例に
  • 官民連携による湖岸緑地のマネジメントに関する研究――滋賀県大津市の大津湖岸なぎさ公園を事例に
  • 公共施設周辺に新設されたオープンスペースの活用実態――岐阜県瑞穂市の中山道大月多目的広場を中心として
  • 起業型地域おこし協力隊の現状と課題――滋賀県湖南市を事例として
  • 「宝塚らしさ」についての研究――2.5次元ミュージカル・東宝と比較して
  • 地場産業における職人の役割と重要性――関刃物産業を事例として
  • バーチャルYouTuberと自己投影――個人活動者を事例として
  • 地球密着型ロックフェスとは何か――イナズマロックフェスを事例に
  • 個人経営の古本屋におけるサードプレイスの可能性――滋賀県内の古本屋を事例として