興味のある分野を 組み合わせて学べます

2018年4月13日

シンボルマークのデザイン

今日は新入生、最初の生活造形基礎演習の授業でした。

キーワードの書き出しからディスカッションを経て、自分のシンボルマークを考えてもらいました。

150分で形になりました。

皆それぞれ、自分の名前に関係したデザインになっています。

全員の作品を貼り出して、全員で自分以外で気に入った作品に投票をしてもらいました。

課題は人の作品を見て学ぶところが多くあります。

人気のあった5名にはコンセプトを説明してもらいました。

先生が票を入れるものと、学生に人気のあるものは必ずしも一致しませんし、今日は採点はしません。

今回の皆の作品を見て、来週までにどうブラッシュアップして変わるか。

今日、高得点だったからといって安心できません。

あまり変わってないものより、新鮮なものの方が目につきやすいですからね。

ここからが勝負です。

来週が楽しみです。

—————————————

1週間後の最終講評です。

みんな、アクリルガッシュで綺麗に描いてこれています。

一つは、企業のCIのトレース。

トレースの意味がわからず、スマホの画面を見ながら目視で描いている人が多く驚きました。

もっと、作者に対してリスペクトをしないといけませんね。

比率などを独自に変えてしまっては、意味がありません。

もう一つは、自分のマークのデザイン。

難しいのは、前回割と出来が良くて得票を集めてしまった人。

そこから先に何をすれば良いのか悩むでしょう。

しかし、デザインは答えも限界もありません。

さらなる勇気を持って自分の作品を突き放し、客観性を持って考え続けることが重要なのです。

今回、満点をつけた学生の一人を取り上げます。

イニシャルのAKを手のOKマークに見立ててデザインされています。

若干、スーパーのマークのような感じもしますが、後ろの四角い枠から飛び出し、

若々しく、広がりのある、元気なイメージが表現されています。

前回の案は上の方の写真の黄色いものでした。

前回は先生2名とも票を入れていません。

見比べると、ベースは変わっていませんが、形態は洗練され、配色や背景の効果でかなり良くなっているのがわかります。

うまいと思います。

[]

2018年4月11日

横田ゼミ(服飾系)ゼミ活動報告

服飾系の横田ゼミの活動報告をレポートします。

研究室でのゼミ活動が「生活デザイン論演習」という授業になっています。

各研究室には3年生の前期に定員5名で配属され、卒業までその研究室に属することになります。

2014.8.31

岡山県児島のジーンズ産業と制服産業を知るゼミ旅行に行きました。

児島は作業服などを作る技術を生かしジーンズ作りが始まり、日本初の国産ジーンズが作られた「ジーンズ発祥の地・児島」として知られています。

上の写真は、児島駅前にて。

ジーンズのカスタマイズ体験では、自分で選んだ鋲をジーンズに打っているところです。

藍染(絞り染め)体験でスカーフを作っています。

藍染は縛ったところだけ藍が染まらずに白く抜けます。

どこをどう縛るかでデザインが変わってきます。

2016.11.15

服飾系の森下ゼミ・横田ゼミ合同(3,4回生合同)で西宮・大谷美術館で開催のマリメッコ展に行きました。

マリメッコは独創的なプリントと色づかいによって世界的に広く知られるアパレルブランドで、1951年に北欧フィンランドで誕生しました。

マリメッコの独創的なテキスタイルとファッションデザインを見学しました。

2017.8.23

横田ゼミでは夏のゼミ旅行で札幌・小樽に行きました。

そこでは、明治時代の暮らしを体験しました。写真は当時の交番の前で、スタッフの方と記念写真。

他に、札幌国際芸術祭見学、小樽でトンボ玉づくりなどを体験しました。

 

 

このように、各ゼミごとに、様々なフィールドに出かけて行って実際に見て、触れて、体験し学んでいます。

[]

2018年4月8日

人間探求学

人間探求学では、新入生を3、4人のグループに分けて各教員に割り振ります。

入学して不安がいっぱいの学生ですが、少人数で質問しやすい環境から慣れていっていただきます。

 

この授業では、何をするかは各教員に委ねられていますが、南の担当班では彦根市内の売り場を調査し、簡単な什器を作ります。

彦根城前のいろは松駐車場の横にある土産物店にある1/6 fabricのコーナーを考えます。

商品は良いのに、売り方がいまいちでは売れるものも売れません。

現地で測量をして、どうするかまた次回考えます。

4回の授業内で宿題にせず終わらせるために手順良く進めなければなりません。

ちなみに去年にやったのは以下の写真です。

 

最初はまったく目立たない平置きでしたが、立体陳列で見違えるようになり売り上げにも大きく影響しています。

その什器は今年も彦根城内の物産館で活躍しています。

[]