興味のある分野を 組み合わせて学べます

2022年2月15日

鎌田順也さん特別講義

視覚伝達デザインの最後の講義に、北海道を拠点に活動している鎌田順也さんが、特別講義を行って下さいました。

鎌田順也さんは北海道を拠点にご活躍されているアートディレクターです。

パッケージのデザイン的なことを中心に、顧客のオーダーにどう応えるか、また工場とのやり取りなど制作の裏側などをわかりやすくお話しして下さいました。

http://www.kamadajunya.com/

[]

2022年2月2日

6立方メートルの空間 2021

一年生の基礎設計製図の最終課題。6立方メートルの空間の最終講評会がありました。

6mという限られた空間をいかに豊かに使うかが問われます。

この課題は2ヶ月をかけて大きな模型と屏風閉じのプレゼンパネルを作成します。

初めて体験する大きなボリュームの課題に四苦八苦したことでしょう。

[]

2021年12月25日

道具デザイン演習2 CLEAN

今年(2021年度)の2年生後期 道具デザイン演習2の特別講師 秋田道夫先生の課題テーマは「CLEAN」です。

12月24日(金)D0-2階会議室 13:10〜16:20 で最終講評会がありました。

秋田先生も絶賛の素晴らしいポスターは田村侑海さんのデザインです。

「クリーン」というテーマをどう捉えるかが問われました。

消毒、掃除、綺麗であること。ゴミ箱など。

今の時代を反映したテーマです。

作品は以下です。

使っていない時の佇まいを重視した、デスクトップ箒、ちりとりセット。

廃棄する紙(チラシ、印刷ミス)のリサイクルでゴミ入れを作る。

透明感のある存在感のない、ちりとりと箒。

清潔感を重視して、一本ずつ取り出せる箸立て。

さっと取り出せる使わない時は四角いブラシ。

埃の積もりが視覚化される照明器具。

佇まいが人の顔で親しみやすい消毒液ディスペンサー

コンパクトな電動掃除機

椅子とブラシがくっついた遊具のような掃除用品。

手が汚れない柔軟剤ディスペンサー

中が見えないサニタリーボックス。

紙でできた掃除キットは普段は、todoリストホルダー。

浮くことで水垢汚れを防ぐ歯ブラシスタンド。

爪が飛び散らない、爪切り。

歯磨き粉の形のシェーバー。

植物のあるハンドドライヤー。

アルコール消毒が可能なつり革。

小学校の掃除の時間が楽しくなる掃除用品。

非常にモチベーションの高い学生が多く、みんな本当に一生懸命だったと思いますが、

残念だったのは、みなしっかり準備をして来て、プレゼンの場に臨んでいるのに、多くの人の言葉が一瞬で終わってしまっていたことです。

もっと、考え、検証したこともたくさんあったのに、そのことも何も言わず。もっとPRをすべきでしたね。

今後の課題になりました。

 

秋田先生の課題は、いつも下級生、上級生も含めた学生投票で賞を決めます。

それは、一般性を重視していることの現れでもあります。

それに、先生が良いと思うものと、学生が良いと思うものに乖離がない。とおっしゃっています。

選ばれたのは藤森さんの「爪切り」と合志さんの「浮く歯ブラシスタンド」でした。

先生直筆のドローイングが2名の方に贈られました。

本当にありがとうございました。

[]