雨乞いの唄(2)「雲のお多賀詣り」

あの雲はもうすぐ雨を降らせる。
昔の人はよき天気読みでもありました。

前回に引き続き、昭和53年(1978年)に放送された「愛知郡録音風物詩」から、「雨乞い」の話。今回は澤島嘉一郎さんの談話の終盤部分を紹介します。

今回は特におもしろいのは、この地方での雲の動きの話。Google Mapで多賀神社と愛知川流域を表示すると分かるように、愛知川から見ると「お多賀さん」はちょうど北にあります。また、かつては愛知川の左岸(南側:御薗、建部、八日市など)は「神崎郡」で、愛知川の右岸(北側:秦荘、愛知川、澤島さんの住む湖東を含む地域)は「愛知郡」でした。これらのことを頭に入れておくと、澤島さんの雲の話がよくわかります。


(雨乞いの唄(2):3分33秒)

ナレーション:
田植えの前、水がなければ、田を耕すことができない。ついには、送水に、消防車まで出動したと語るのは、今年八十じゃという澤島さんである。

澤島:
その時代に、からずっとこっちきてからやけど、ほの水がのうて田が「くならん」な。田植えのなにに、くならんやろ、ほんであの、あっこから水もろうたことあるがな。いま、○○さんのあの運動場のあっこに、溜池が○○。あの、ボウリングして、学校へ送ってやる水があるやろうが、ああ。あっこいー、消防ポンプを町からもってきてもろて、ほいでホースをつないで、あそこいらずうっと一群に、わりに、ふんでぇ、ひどい勢いでぎょうさんきたぞ。ほうっともうはえ、しぃから、この時代は、耕耘機はないし、牛じゃわいな。牛を連れてって、この時期には鋤いたわけだ。

ナレーション:
干ばつや恵みの雨が、百姓の死命を制する澤島さんの当時、もちろん、雲の動き一つにも、敏感になるのは言うまでもない。だが。テレビのスイッチを押す、「南よりの湿った風が流れこみ近畿地方のお天気は下り坂に向かいましょう」というわけにはいかない。

澤島:
南風が吹いてくるとな、雲が、北向いて行っきょるわな。ほすると、「雲がお多賀詣りしとる」って。○○ほんで○○○。ほんでお多賀さんより向こうは何と言いよるやろう? お多賀帰りって言いよるんやろか?
ほしたらなこの愛知川の河原な、より向こうへ、ほんで、神崎のほうへ行ってな、それを言うたら、「川越え」ていうよ。「雲が川越えや」。ほうっと雨が降ると。

ほうっと、こうこんだけのわりあいでこんだけ違うねや、ここでは、お多賀詣りっちうて。雲がお多賀詣りしとると、こういいよる。ほして神崎のほうへいくと、「川越え」。雲が川越えしよる。いまじゃ出会うたら「こんにちは」とこうか「よい日じゃな」とこう言うけんど。そのうち雨が降ってきたら「ええ雨やったな」と。んなあ、あ−、おはようの、こんばんも、んなこたあらせん。「ええ雨やったな」と、こう雨降ったら。いうたら、水きちがいみたいなもんだな百姓は。

ナレーション:
百姓は水きちがいみたいなもんやと笑う澤島嘉一郎さん、明治30年生まれ、80歳。

澤島:
じゃんじゃこじゃんとぶっちゃーけ。
あみだぼいーぼいぼ、じゃんじゃこじゃんとぶっちゃーけ…


 

語り:澤島嘉一郎さん
放送日:1978年「愛知郡録音風物詩」
文責:細馬宏通

(2016.8.2 掲載 *現在から見れば不適切にきこえる表現もありますが、当時のことばを尊重してそのまま掲載しています。)