水の苦労話

昔は風呂は何日に一回入ったか。髪は何日に一回洗ったか。こうした問いを考えるとき、わたしたちはつい、蛇口からいつでも水の出てくるのことや、いつでも好きなだけ井戸水の汲める環境を思い浮かべます。でも、それが当たり前ではない環境がありました。大正期の東出の話です。

(58秒)


私の子供の頃、大正の5、6年頃、いまから60年ほど昔のことでございますが、その時分、東出の飲料水は在所にひとつだけ親池というのがございまして、その親池は岩倉川の土手の下にひとつあっただけです。というのは、非常にひどい金気のとこでございまして、どこを掘っても真っ赤の水しか出ないので、とても飲料水、洗濯、風呂、間に合うものではございませんでした。
徳川の終わり頃だと思いますが、わたしたちの先祖が苦労に苦労を重ねて、やっとのことで岩倉川の土手の下に、わずかに金気の薄い水源地を見つけました。そこへ親池という池を掘って、その親池には私たちの子供の時分、いまも残っていますが、御影石の玉垣をこしらえて、そして字の住民全部が、まるで神さんのようにあがめたてまつっていたのが親池でございます。

私たちの子供の時分のこと覚えておりますが、朝、顔を洗う時に、昔、三本足のついた木の洗面器がございましたが、それに一杯水汲む。で一番におじいさんが顔洗う。その次お父さん顔洗う。男の子が顔洗う。おばあさん顔洗う。お母さん顔洗う、と、一杯の洗面器で家族が7人も8人が顔洗う。顔洗うといいましても、猫が顔洗うようなもんで、両手にわずか水すくって、2、3べん顔なでるだけです。そうして、そう7、8人が顔洗った水もごぃっとほかしては怒られる。もったいないといって、それをナスとかキュウリとか畑のもんにやる、というふうに一滴の水も非常に大事にしたもんです。

もし隣の家にお葬式とか嫁入りとか、そういう大勢ひと寄りがありますと、たちまちその家の隣5、6件は水が出んようになってしまう、と、そういうことをよく覚えております。
で、お風呂も水がございませんから、隣5、6軒が寄ってもらい風呂をした。そのもらい風呂というても、風呂の底に20cmぐらい、あるいは15cmぐらいの水があるだけです。で、そんだけの風呂にまぁ15人も20人もが入るわけです。で、お風呂に入るというても、いまのように洗い場があって、石鹸で洗うというような清潔なもんではございません。木の桶に、下に鉄の釜があって、その下から藁を炊いてわかす、と。そうして中へまたいで入る。で、上からは藁で編んだ蓋がある。大きな大きな帽子のような蓋がある。それが滑車でひっぱると降りてくる。で、冬ならば、ちょこんとも音をささずにその風呂の中にあぐらをして、蓋をして、じぃっとぬくもっておる、と。時間がきたら、あがる、というようなお風呂でございました。


アーカイヴズNo. 098
番組名:ふるさと談話室「水の苦労話」
語り手:高橋長兵衛さん(東出)
放送日:1979年7月28日