村の守りを固めるお地蔵さん

散歩の途中でお地蔵さんに出会うのはよくあることですが、なぜそこにおられるのでしょう? こちら栗田集落のお地蔵さんは、疫病退散の強い願いを込めて建立されたようです。鬼門封じや陰陽道の聖獣、また道祖神などが担う守り神の役割をもった特別なお地蔵さんの話を伺いました。

今回は、わたくしたちの字の周りに守り本尊として祀られているお地蔵さんの縁起について回想してみたいと思います。

わたくしたちの大字は、あんまり大きな部落でもありません。戸数わずか60戸あまりの、だいたい標準的な部落でありますが、その形状もだいたい四角い枡の中に収まったような形状でまとまっています。そして大字への出入り口が、6本の道路がありまして、東西南北どこからでも出入りができる大変便利になっています。しかも、これらの字の入り口には、お地蔵様が色々なお姿で祀られています。立派なお地蔵堂のあるもの、また露天に鎮座されているもの、個人がお祀りされているもの、また子供たちが子供会活動のなかで一番にとりあげ楽しみにしている地蔵盆の催しをするお地蔵さん。いろいろありますが、こうしてわたくしたちの字の入り口には、必ずお地蔵様が守り本尊として、いつの時代からか祀られています。

東の入り口には、とのえ(?)の地蔵さんといって、ひとつの石面に三体のお地蔵さんの尊像が刻まれて日の出の守りをかためていただいています。また辰巳よりの入り口には、個人の屋敷内からですが、道路に面して小さな祠のような地蔵堂にお祀りされています。南の入り口には、女の地蔵さん(小学生の女の子が祀る)とも呼ばれている大小二体のお地蔵様がお祀りをされています。もひとつ西口には、新道の地蔵さん、またの名を首切り地蔵さんとも言って、栗田の代表的なお地蔵さんで、立派な地蔵堂が建てられ数体のお地蔵さんが合祀されています。その真ん中の一番大きなお地蔵さんが、ちょうど首のところで切られておられているので一名首切り地蔵さん(「男の地蔵さん」とも言う。小学生の男の子が祀る。)とも呼ばれているのでございますが、この首切り地蔵さんの縁起につきましては時間の関係でまたの機会に譲りたいと思います。次に北の入り口には八体のお地蔵さんが一列に並んでしっかりと字の戌亥の守りをかためていただいております。もう一ヶ所、栗田から長塚への間道があって、○○の地蔵さんといって、これまた大小二体のお地蔵さんが祀られていましたが、ここは田んぼの畦に祀られていましたので、こんどの圃場整備で整備の対象になり、一時別のところの入り口で祀られておりましたが、やはり先祖が選ばれた元の場所へ帰っていただくのが一番よかろうということで色々協議の末、土地改良組合の計らいの結果、元の場所にこの地蔵さんの敷地を作っていただき、近々この場所へお帰りいただくことと思います。このようにしてわたくしたちの大字をとりまく道路のすべての入り口にお地蔵さんが祀られていることになります。このような姿は近郷近在にもあまり見受けられない姿と思います。

さて、このお地蔵さんを祀られた縁起を調べてみますと、昔は疫病といって、いま伝染病といわれます流行り病がよく流行し、いったん発生すると医術の進まない昔のことでございますので、次から次へと感染し、部落内に多数の死者が出るといって大変恐れられたものでございました。こうした疫病が、わたくしたちの部落に伝染しないよう入りこまないようにとの願いをこめて、わたくしたちの先祖は、その守りにと字の入り口入り口に建立し祀られたものだときいております。そのおかげで当字には、昔からこうした疫病が発生しなかったと言い伝えられております。もちろん今日の時代に馬鹿馬鹿しい迷信と一笑にふせられることと思います。しかし医学の道すら開けていなかった昔の人々の素朴な、そして真剣な願いから、こうした守り本尊として祀られたものと推察されます。わたくしたちの先祖の、こうした純真な気持ちを、いま微笑ましくしのばせていただいている次第でございます。

アーカイヴズNo. 235
番組名:あの地区この地区「字のお地蔵さん」
語り手:岡部正三さん(栗田)
放送日:1982年1月21日