雨乞いの唄(2)「雲のお多賀詣り」

あの雲はもうすぐ雨を降らせる。
昔の人はよき天気読みでもありました。

前回に引き続き、昭和53年(1978年)に放送された「愛知郡録音風物詩」から、「雨乞い」の話。今回は澤島嘉一郎さんの談話の終盤部分を紹介します。

今回は特におもしろいのは、この地方での雲の動きの話。Google Mapで多賀神社と愛知川流域を表示すると分かるように、愛知川から見ると「お多賀さん」はちょうど北にあります。また、かつては愛知川の左岸(南側:御薗、建部、八日市など)は「神崎郡」で、愛知川の右岸(北側:秦荘、愛知川、澤島さんの住む湖東を含む地域)は「愛知郡」でした。これらのことを頭に入れておくと、澤島さんの雲の話がよくわかります。


(雨乞いの唄(2):3分33秒)

ナレーション:
田植えの前、水がなければ、田を耕すことができない。ついには、送水に、消防車まで出動したと語るのは、今年八十じゃという澤島さんである。

澤島:
その時代に、からずっとこっちきてからやけど、ほの水がのうて田が「くならん」な。田植えのなにに、くならんやろ、ほんであの、あっこから水もろうたことあるがな。いま、○○さんのあの運動場のあっこに、溜池が○○。あの、ボウリングして、学校へ送ってやる水があるやろうが、ああ。あっこいー、消防ポンプを町からもってきてもろて、ほいでホースをつないで、あそこいらずうっと一群に、わりに、ふんでぇ、ひどい勢いでぎょうさんきたぞ。ほうっともうはえ、しぃから、この時代は、耕耘機はないし、牛じゃわいな。牛を連れてって、この時期には鋤いたわけだ。

ナレーション:
干ばつや恵みの雨が、百姓の死命を制する澤島さんの当時、もちろん、雲の動き一つにも、敏感になるのは言うまでもない。だが。テレビのスイッチを押す、「南よりの湿った風が流れこみ近畿地方のお天気は下り坂に向かいましょう」というわけにはいかない。

澤島:
南風が吹いてくるとな、雲が、北向いて行っきょるわな。ほすると、「雲がお多賀詣りしとる」って。○○ほんで○○○。ほんでお多賀さんより向こうは何と言いよるやろう? お多賀帰りって言いよるんやろか?
ほしたらなこの愛知川の河原な、より向こうへ、ほんで、神崎のほうへ行ってな、それを言うたら、「川越え」ていうよ。「雲が川越えや」。ほうっと雨が降ると。

ほうっと、こうこんだけのわりあいでこんだけ違うねや、ここでは、お多賀詣りっちうて。雲がお多賀詣りしとると、こういいよる。ほして神崎のほうへいくと、「川越え」。雲が川越えしよる。いまじゃ出会うたら「こんにちは」とこうか「よい日じゃな」とこう言うけんど。そのうち雨が降ってきたら「ええ雨やったな」と。んなあ、あ−、おはようの、こんばんも、んなこたあらせん。「ええ雨やったな」と、こう雨降ったら。いうたら、水きちがいみたいなもんだな百姓は。

ナレーション:
百姓は水きちがいみたいなもんやと笑う澤島嘉一郎さん、明治30年生まれ、80歳。

澤島:
じゃんじゃこじゃんとぶっちゃーけ。
あみだぼいーぼいぼ、じゃんじゃこじゃんとぶっちゃーけ…


 

語り:澤島嘉一郎さん
放送日:1978年「愛知郡録音風物詩」
文責:細馬宏通

(2016.8.2 掲載 *現在から見れば不適切にきこえる表現もありますが、当時のことばを尊重してそのまま掲載しています。)

雨乞いの唄(1)

雨乞いって、童話や神話の中の話だと思っていませんか?現在ではほとんどきかれなくなった雨乞い唄が、録音に残っていました。

今回は昭和53年(1978年)に放送された「愛知郡録音風物詩」から、「雨乞い」の唄を紹介します。「愛知郡録音風物詩」は、当時の愛知郡内にあった愛知川、秦荘、湖東、三つの放送局による共同制作の番組です。

現在の愛荘町を含む愛知川流域は、戦後の国営愛知川土地改良事業(昭和27-58年度)で激変しました。上流には永源寺ダムができ、平野のあちこちには頭首工と呼ばれる用水路へ引き入れるための施設や、幹線水路がめぐらされました(地図をごらんになりたい方は、その後に行われた国営かんがい排水事業の概要(PDF)をどうぞ)。

しかし、こうした農業用水がまだ整備されていなかった戦前には、流域の人びとによって「雨乞い」が行われていました。今回は、当時、東近江市南花沢におられた澤島嘉一郎さん(明治30年生まれ)の出演された回から、雨乞いの唄を歌っておられる部分を抜粋します。


(雨乞いの唄:3分16秒)

 

 

ナレーション:
ダムも頭首工も、幹線水路も人びとが想像もしなかった三十数年前(注:放送は昭和53年当時)まで、植え付けが済んだ湖東平野のあちこちで、このような祈りの声が聞かれた。

澤島さん:
あーみだぼ、いーぼいぼ、じゃんじゃこじゃんとぶっちゃーけ

ナレーション:
大昔から、水は百姓の命。この命の水も、天にまかせるよりない。干ばつが続けば、百姓にとって、文字通り命取りである。ただ、神に祈る以外にない。いわゆる、雨乞いである。

澤島さん:
雨が降らんと、ほうっと、まあ、ある二三の人がもうこれではどうもならんと言うのでな。井戸水は涸れてくるし、もうどうもこうもしょうがないで。ええ、まあお宮さんに頼ろうかと、こう言うて、総集会を開いて、ほいて、雨乞いをかけようかと、こうなって。ほうすっと、雨乞いということは、えーっと、こもろうか、いさめようかと、こういうことになる。な。

ほうっと、こもるということは、ただじっとお宮さんにみんなが、寄って詣ってったらええんやし、いさめようかっていうと、まあ太鼓を叩いて、鉦も叩き、えー、ま、いろんなおかしな節つけてぇ、へへ、あみだーぼいーぼいぼ、じゃんじゃこじゃんとぶっちゃーけ、と、こういうようなまあ 歌の文句やな。ははっ。三日三夜(さんにちさんや)とか、五夜五日とか、いうことを、えー、お願いして。ほうっと、それが三日三夜でー、あがれば、ほんでまあ三日三夜の日割りをして誰それは行くか、誰それは行くかとこうやって、夜は全部夜とか、こういうことを決めてな。ほいてぇ、まあやったようなもんや。

総出っていうことになってくるとまた、いろんなことがでけてくるとかなんしな。ほんでー、まあ字を半分に割って、今日はこっち、今日はこっちと、こういう具合にやったこともあるし、いろんなこと。はあ。

ほいで雨が降ってきた、ちょっとしょぼしょぼ降ってきたら、ま太鼓が破れようがなんじゃろうがほんなこと構うやろうかい、もうむちゃくちゃに叩いて叩いて

ナレーション:
雨が降れば、狂喜乱舞する。干ばつが続けば、やかんや土瓶に入れた水を一株ずつ稲にかけて歩く。近代の農業から、こんな姿が想像できるであろうか。

澤島さん:
井戸水を、ま、むかしいうたら、いまは桶、バケツていうから、「つるべ」っていうたわな。ほのつるべでこう井戸水をちっとずつまあ釣って上げてって、ほいでやかんや土瓶に入れて。ほいて、田のもとに一丁ちょっとずつかけに歩いた。わしの子どももいま四十二か、なると、こいつらほれに出よったことあるで、学校から。


語り:澤島嘉一郎さん
放送日:1978年「愛知郡録音風物詩」
文責:細馬宏通 (2016.8,2 掲載)