2021年12月18日
就職活動の話
2021年12月7日に、生活デザイン論演習の授業の一つとして、就職活動や進学の話を4年生から3年生に向けてしていただきました。
生活デザイン学科では、分野が様々であり就職先も多岐にわたりますが、就職活動で苦労したことや、今からしておくべきことなど、先輩から後輩にお話いただきました。
教員ではわからない部分の話であり、非常に具体的で三年生にとって、とてもためになるお話の数々でした。
3年生もこの冬のインターンから就職活動が開始されます。





2021年12月18日
2021年12月7日に、生活デザイン論演習の授業の一つとして、就職活動や進学の話を4年生から3年生に向けてしていただきました。
生活デザイン学科では、分野が様々であり就職先も多岐にわたりますが、就職活動で苦労したことや、今からしておくべきことなど、先輩から後輩にお話いただきました。
教員ではわからない部分の話であり、非常に具体的で三年生にとって、とてもためになるお話の数々でした。
3年生もこの冬のインターンから就職活動が開始されます。
2021年10月24日
一年生前期の演習課題である、生活造形基礎演習の最終課題は「おいしい滋賀のパッケージデザイン」でした。
滋賀の食をテーマに各自、テーマを設定してパッケージをデザインしました。
県外から来た学生も多く、滋賀の食って何?というところから始まり、実際に買って食べてみたり、お店に行ってみたり。
滋賀の食についての理解を深めてからパッケ−ジのデザインを考えました。
既存の商品の魅力をあげるためにリニューアルを提案した人もいれば、中には中身から考案した人もいます。
2021年10月23日から10月31日は白雲館の一階をお借りして、展示会を開催しました。
写真はその様子です。
奥の滋賀県地図にはその食が作られている場所を示しました。
たぬきのイラストのポスターも学生の手によるものです。
滋賀の食に興味を持ってもらえそうな、とても楽しそうな展示会になりました。
白雲館賞は中島彩愛さんの近江米あられが選ばれました。おめでとうございます。
ーーーーー
2021年12月20日追記
観光物産協会の選定で、丁字麩のデザインを実際に販売したいという話になりました。
2021年10月24日
毎年恒例のヨシモリ箔紙を使った課題ですが、今年はオンラインでヨシモリさんと繋いで講評会を行いました。
ヨシモリの箔紙は品質管理の高さから、少しのことでゴミになってしまうことが多く、
その材料の再利用を兼ねて、商品アイデアを募りたいということで始まりました。
今回は、学科教員だけではないメーカーとしての視点、数々のトップデザイナーさんとやり取りされて来られたご担当者様のご意見は鋭く、的確で
いつもとはまた違った深みのある講評会になりました。
紙のピアスです。それぞれ物語を設定してあり、軽くて存在感のあるデザインです。
磁石でくっつくペンたてです。
香水をつけることで香りをテーマにしたピアスです。
折り込み方法を工夫して作られた箱です。マグネットで最後にスッと締る感覚が気持ち良いです。
五角形の多面体の箱です。何か大切なものを入れるために。
流れ落ちるお香というものがあり、その煙を楽しむための香炉です。燃えないようにお香台はアルミでできています。
影が美しいキャンドルホルダーです。熱の影響を考慮して二重構造になっています。
閉じると六角形になるCDコレクションホルダー。これは開いた状態です。
とてもスタイリッシュなピルケースです。
「たけのこ」と「うろこ」をテーマにしたカードケースです。非常にシンプルながら実現性の高いデザインとなっています。
お菓子を置く銘々皿です。ラグジュアリーなパーティなどで活躍しそうです。
かなり厚みと存在感のあるカードケースです。
デザイン性の高いランチョンマットです。
磁石でくっつく、ペンケースです。
キャンドルを入れてランタンになります。
メタル紙でできた書類ケースです。
紙のチェスです。携帯性が高いです。
アクセサリー置きです。これ自体が目を引きます。
ワインバッグです。折り方が工夫されています。
[道具デザイン演習]