2025年3月20日
卒業研究発表会2024
卒業研究発表会2024が1月27,28日に開催されました。




































2025年3月20日
卒業研究発表会2024が1月27,28日に開催されました。
2019年11月25日
2019年11月19日に4回生による就職体験談を開催しました。
空間、道具、服飾から一人ずつと、他大学大学院進学、大学院内部進学の5名に登壇いただきました。
今回は二回生にも声をかけて多くの来場者が来られました。
先輩が経験したお話やアドバイスを聞く事は大変役に立ちます。
先輩も忙しい中、スライドを用意していただき、下級生には大変分かり易かったと思います。
これからも、ゼミの先輩以外でも積極的に聞く事をおすすめします。
質問用紙を配布しましたので多くの質問が出てきてよかったと思います。
2019年9月19日
9月19日 A2-201教室にて2019年度の卒業研究の中間発表会が開催されました。
今年は人数が少なめで、学生の司会もスムーズに進みました。
みなさん、5分という限られた時間で発表しきれない内容の研究を重ねてきたことが発表から伺えます。
卒業研究も半ば、これから1月末に向けて本格的に制作と研究を進めていきます。
2018年2月22日
3年生になるとゼミ配属があります。
各ゼミ単位でより専門的なことを深めます。
3年生 生活デザイン論演習 発表会では、ゼミで一年を通してやってきたことを発表する会でした。
各ゼミで様々な校外学習や、ゼミ課題、コンぺなどの応募をします。
現地で様々なものに触れるリサーチから、実制作まで、授業ではできないような一歩進んだ研究を行っていました。
2年生も来年度のゼミ選択で興味を持って聴講に来ておりました。
また、来年度の夏開催のオープンキャンパスでも、同じ内容の発表を行いますので、大学のゼミで何をしているのか?高校生の皆様にもお伝えできると思います。
[生活デザイン論演習, 発表会]2017年2月21日
今日は3年の生活デザイン論演習(ゼミ発表会)でした。
ゼミで一年間何をしてきたかを一人3分で話します。
3年生からゼミに配属され、5人以下の少人数で教員の指導を受けます。
単位も2年生までに多くの人は取っており授業も少し減って、研究活動に力を入れたり、就職活動に向けて準備をしたりと忙しいですが、とても充実した一年になります。
各研究室ごとにテーマなどを設定し研究活動をしたり、様々な場所へ出かけたり、インターン、コンペに参加したり、本当にたくさんの事を学びます。
ゼミという形式のない大学や、1ゼミ20人なんていう大学もありますが、少人数のゼミで学べるというのは他に変えがたい価値を生んでいると思います。
これはむしろ、オープンキャンパスで高校生に向けてやった方が良いのではないでしょうか。きっと、この学科に来たいと思う人は増えるはずです。