2024年12月19日
生活デザイン論 ゲスト講師 川中祐介さん
生活デザイン論は、生活デザイン学科の専任教員が自身の分野について紹介するオムニバス授業ですが、各分野ごとにゲストや卒業生などを呼んでお話してもらう回を設けております。
今年度の道具分野は、大光電機株式会社という照明器具メーカーで、ライティングデザインを手がける川中祐介さんにお越しいただきました。
ライティングデザインとは、照明器具を適切に配置して人工光を操ることで、建築空間を美しく魅せるお仕事です。
建築空間に合わせた特注の照明器具のプロダクトデザインをしたり、施工現場でライティング調整を行うなど、そのお仕事は多岐にわたります。
普段なかなか聞けない専門的なお仕事内容だけでなく、学生時代の照明業界に入ったきっかけなどもお話しいただきました。
進路をこれから決めていく2回生にとって、とても刺激になった時間でした。
[生活デザイン論]
2020年11月23日
生活デザイン論 ゲスト講師 公手聡一郎さん
2020年度の生活デザイン論、道具分野のゲスト 公手 聡一郎 (8期生)さんです。
WAVE 株式会社 プランニングディレクターです。
卒業後、人が見るものが好きということで、教材の会社へ入社しましたが、オペレーション業務が多く転職し今の会社になります。
今は、企業、教育、自治体、公共関係における広告、web、映像の企画制作をメインにやっています。
学生時代はファッション関係のゼミであったので、ファッション関係の仕事も担当しています。
アパレルを主体とした商業施設ルクアの広報をやっていたのもそういうところから推薦されてのことです。
今は某大学のVIなどをやっています。
デザインは今、様々な場面で便利に使われる言葉になっていますが、
仕事では、「自分がどう考えるか?」が大事です。
デザインは人のためにあるもので、毎回、様々な人と関わってものを作っていく仕事です。
大学で様々な分野に触れた経験もきっと社会に出て役に立つはずです。
様々な人々との関わりの中で、幅広い意味で「考えていける人」になってほしいです。
公手さん、貴重な現場のお話をありがとうございました。
[生活デザイン論]
2019年11月25日
奈良バス見学2019
2019年11月25日に色彩学演習、生活デザイン論、人間工学実習を兼ねてバスで奈良まで校外学習へ出かけました。
ほぼ2回生の履修者です。
まずはならまちへ。
奈良も県庁の横に施設が出来ていたり、くるみの木が運営する鹿の舟など街中に新たなスポットが生まれていました。
古都を散策しながら、学生は看板について見て回りレポートを書かなければなりません。
駆け足で奈良の古く新しい街を巡りました。
ちょうど、奈良の東側をテーマにした写真展もやっていたので立ち寄りました。
その後、積水ハウスの納得工房へ移動し、非常勤でお越しいただいています中村先生より、インテリアデザインや、ユニバーサルデザイン、照明などについて解説いただき、知識を深めました。非常に充実した体験でしたが写真が撮れなくて残念です。
[バス見学, 人間工学実習, 生活デザイン論, 色彩学]
2017年11月2日
生活デザイン論 ゲスト講師
生活デザイン論では、生活デザイン学科の専任教員が自身の分野について紹介するオムニバス授業ですが、各分野ごとにゲストや卒業生などを呼んでお話してもらう回を設けております。
今年度の道具分野は滋賀県出身で大阪でアートディレクターとしてデザイン事務所を主宰されています谷香里奈さんです。
学生は、様々な方の生き様や、専門家つぉいての職業観などを聞いて刺激を受けられる授業です。
二年生だけが聞くのはもったいないくらいですね。
科目名:生活デザイン論
場 所:滋賀県立大学 A4-202
時 間:2017年11月6日(月) 13:10〜14:40
素敵なポスターは三年生の島先沢さんがデザインしてくれました。
谷さんのHPもご覧ください。
http://hanadiboo.com/
[生活デザイン論]