興味のある分野を 組み合わせて学べます

2020年1月30日

6m立法の空間/基礎設計製図

基礎設計製図最後の課題は6m立法の空間。

6mx6mx6mの空間で何を提案するかは自由です。

しかし、6mでやる必要のないものを、6mに詰め込んだだけのものにならないように、6mという空間をどううまく使うかが問われます。

また、敷地との関係などもしっかり考えて、その場所にある意味を深く考えなければ良い設計にはなりません。

今年のプレゼンボードは過去最高の出来と思いました。

それは、いつになく模型完成が早かった事に起因していると思います。

正月明けの時点で1/30の模型を持ってきていない人はいませんでした。

だから、天気良い日に写真が撮れ、プレゼンテーションに時間をかけられた。

学年全体が計画的に課題取り組み出来た事が、学年の平均を押し上げたと思います。

教員の投票で票が入った人には前でプレゼンテーションをしてもらいました。

人に考えを伝えるのって難しいことです。

伝わらないならやっていないのと同じです。

伝えようという意思が感じられる良作が多かったです。

[]

2020年1月4日

年賀状2020

道具デザイン演習2 冬休みの課題は年賀状のデザイン。

[]

2019年12月30日

道具デザイン演習2 「鍛える」

道具デザイン演習2 秋田道夫先生の今年の出題テーマは「鍛える」でした。

昨年の2倍、過去最高の24名の受講生となりました。

全8回のうち7回を南先生が担当し(そのうち1回は印南先生)最終講評は秋田先生という授業で、道具デザイン演習2最大の山場です。

受講生である2年生は最終発表のために入念に準備してきました。

「鍛える」というテーマを各自解釈して、バランスを鍛えるもの、体幹を鍛えるもの、目を鍛えるもの、筋力を鍛えるものなど様々な提案が出ました。

学生は、プロダクトとして実用に耐えるものを作っている人もいれば、パッケージや取扱説明書まで作る人もいます。

いつになく、プレゼンテーションパネルのレイアウトは凝っている人が多かった気がします。


実際に使っている風景をプレゼンするために友人に協力してもらったりしてプレゼンテーションが行われました。

投票で選ばれた優秀賞の3名には、秋田先生より80mmがプレゼントされました。秋田先生、ありがとうございました。

 

以下は、作品の写真です。

[]