2025年2月6日
カリンバをプレゼントする 2024
2回生の授業、道具デザイン演習Ⅱの課題の一つ「カリンバをプレゼントする」です。
具体的な対象にプレゼントすることを想定し、
今までにない新しいカリンバをデザインし制作します。
講評会のプレゼンテーションでは、制作したカリンバを実演しました。












どんな実演をするかもプレゼンテーションの工夫の一つです。
この課題はモノづくりの実習を兼ね、授業期間中に木工用機械の講習を行っています。


2025年2月6日
2回生の授業、道具デザイン演習Ⅱの課題の一つ「カリンバをプレゼントする」です。
具体的な対象にプレゼントすることを想定し、
今までにない新しいカリンバをデザインし制作します。
講評会のプレゼンテーションでは、制作したカリンバを実演しました。
どんな実演をするかもプレゼンテーションの工夫の一つです。
この課題はモノづくりの実習を兼ね、授業期間中に木工用機械の講習を行っています。
2024年12月19日
生活デザイン論は、生活デザイン学科の専任教員が自身の分野について紹介するオムニバス授業ですが、各分野ごとにゲストや卒業生などを呼んでお話してもらう回を設けております。
今年度の道具分野は、大光電機株式会社という照明器具メーカーで、ライティングデザインを手がける川中祐介さんにお越しいただきました。
ライティングデザインとは、照明器具を適切に配置して人工光を操ることで、建築空間を美しく魅せるお仕事です。
建築空間に合わせた特注の照明器具のプロダクトデザインをしたり、施工現場でライティング調整を行うなど、そのお仕事は多岐にわたります。
普段なかなか聞けない専門的なお仕事内容だけでなく、学生時代の照明業界に入ったきっかけなどもお話しいただきました。
進路をこれから決めていく2回生にとって、とても刺激になった時間でした。
[生活デザイン論]2024年8月30日
道具デザイン演習Ⅰは、道具(プロダクト)デザインやブランディングデザインの基礎となる演習課題で、2回生の授業です。
第一課題では、「ハンディ」という語から発想してデザインを自由に考えました。