興味のある分野を 組み合わせて学べます

2020年8月26日

リズムレリーフ

今期の生活造形基礎演習最終課題は、ケント紙で作る陰影を活かしたリズムあるレリーフでした。

良い作品は、変化や強弱を大事にして、30~40mmという厚み、奥行きを活かし、陰影が綺麗なものが多かったです。

ケント紙で作りましたが、石膏を削ったような表現で、紙であることがわかりにくい作品を評価しました。

最後の課題は良作が並びました。

多くの学生は、物をあまり作ったことがないところから、課題の意図を汲み取り、考えて作るという作業に慣れずに、難しいと感じた人が多いと思います。

しかし、徐々にではありますが、コツを掴んで成長した人が多くいました。

思うようにうまくいかなかった人も多くいたと思いますが、うまくいかず、時間がかかるということがわかったことも大きな収穫です。

うまくいかないことを前提にスケジュールを立てて、計画的にすることが今後も様々な授業で求められます。

コロナで遠隔授業がほとんどになってしまいましたが、最後、夏休み3回の対面授業が非常に重要だったと思いました。

3回でも対面授業が開催できてとてもよかったです。

[]

2020年8月6日

赤こんにゃくうどんのパッケージ

対面授業が始まりました。

生活造形基礎演習、架空の商品パッケージのデザインが課題です。

課題は「赤こんにゃくうどん」

見た目はちょっとあれですが、近江八幡名物、赤こんにゃくをうどんにしたヘルシーフードです。

何人かの途中のエスキースで「美味しそうなデザイン」にしてください。と告知して、軌道修正してくれたおかげで、なかなか良い作品が多くなりよかったです。

近江八幡の白雲館で展示を計画しています。

[]

2020年7月29日

車の世界

道具計画論は、時計、椅子、刃物、食器など様々な道具をテーマにした講義です。

今回、「車の世界」というテーマで映画の中の車の話から、日本における車の歴史、印南教授の車遍歴まで紹介されました。

車って、滋賀にいると必需品で一人に一台、一家に4台とかある家も珍しくないのです。

それくらい私たちの暮らしに密着した特別な道具であります。

映画の中に登場する車も、映画の名シーンに欠かせない重要なキャストになっています。

そういう観点から現代の車を見ると、高性能で安全ではありますが、愛されるキャラクター性を持った車は減りました。

日本の自動車は独自の進化を遂げてきました。

今も、日本にはコンパクトなボックスシェイプの車が溢れ、外国人から見ると奇妙な風景に思えるようです。

また、日本人ほどみなが綺麗な車に乗っている国はないように思います。

新車が好きであったり、買い替えのサイクルが早い。古い車ほど税金が高くなる税制も影響していると思います。

印南教授の乗ってきた車は12台に及び、それらの紹介もありました。

イタリアに留学されていたこともあり? FIATが多いですが、イタリアは車と人の関係がとても近いのです。

日本はクラクションを鳴らしたり、煽り運転をしても、運転手は車の中のみで大きな態度をとってしまいがち。

イタリアでは、窓をあけて、怒鳴るのは人であり、クラクションより運転手が強かったりします。

国民性の違いですね。

 

教授は、近年はもっぱらデリカの乗り換えばかりですが、それは「旅する研究室」として学生を連れて年間4万キロを走破するためです。

道具を通して、人との関係を見直す講義が道具計画論です。

[]