About Us
食生活に対する関心は大変高くなっています。
安全で栄養価が高いことに加え,健康の維持増進や疾病の予防治療という観点からも 「食と栄養」は注目されています。
また,幼いときから「食べること」への関心をもたせる食育の重要性も高まっています.
生活栄養学科では,「食・栄養・健康・人間」をキーワードに研究教育を行い,多様化するニーズに対して科学的根拠に基づいた「食環境」を提言できる食と栄養のスペシャリストの育成を行っています。
What's New
健康栄養部門の伊藤江美さんが第63回日本栄養・食糧学会近畿支部大会においてで若手奨励賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
健康栄養部門臨床栄養学研究室の八幡大希さんが第71回日本栄養改善学会学術集会において学生部門(口頭)で若手学会最優秀発表賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
健康栄養部門臨床栄養学研究室の八幡大希さんが第11回日本時間栄養学会学術大会で優秀発表賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
大学院人間文化学研究科健康栄養部門の村端穂香さんが「お弁当コンテスト2023年」で優秀賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
人間文化学部生活栄養学科福渡努教授が2023年度日本アミノ酸学会学会賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
健康栄養部門の梅田朱里さんが令和5年度日本・栄養食糧学会学生優秀発表賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
青木るみ子准教授が着任されました。
で健康栄養論研究部門の水谷天音さんが第22回国際栄養学会議で「Young Investigatior Excellent Abstract Award」を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。
公益社団法人滋賀県栄養士会主催のお弁当コンテスト2022で、人間文化学部生活栄養学科2回生・塚本瑠那さん考案の「きばり弁当」が優良賞を受賞しました。
詳しくは
こちらをご覧ください。