2012年11月アーカイブ

角地の町家

machiyamoyageta.jpg

 先週、何気なく彦根市七曲がり地区を車で通った時に、以前見学させていただいた町家が取り壊されたことに気づきました。

 角地に建っていたこの町家は江戸時代に建てられたと思われますが、小道に面していた壁面を見ると、特に母屋桁の塗り込めなどはとても意匠に気を使っていることが読み取れました。景観上も要な建物と思っていましたので、残念です(写真は、人目を意識して塗り込められた母屋桁たち)。  

 

初めての実測調査

machiyatyousa.jpg 先週、中山道の宿場町であった彦根市鳥居本町において、町家の実測調査を行ってきました。当日はあいにくの雨により、気温の低い1日でした。

 今回の調査では、平面図や断面図をはじめて担当してくれた3回生がいました。私は、自身の初めての実測調査がとにかくあたふたしていたのを覚えていますが、今回参加してくれた3回生は全員しっかりと調査を担当してくれており、今後の活躍が楽しみです(写真は、鳥居本町の町家を実測中の3回生)。

「地域文化演習Ⅰ」

chiikibunkaensyu1nanamagari.jpg

 先週、学部2回生の授業「地域文化演習Ⅰ」の学外実習において、 彦根市七曲り地区を見学しました。

 七曲り地区は仏壇街として有名ですが、かつて彦根城下と中山道を結ぶ重要な道でした。ここには今も卯建(うだつ)や袖壁を持つ町家が多く建ち並んでいますが、濱崎教授による伝統的な町家の説明を聞きながら、学生たちとともに七曲り地区を歩きまわりました(写真は、七曲り地区で学外実習中の濱崎教授と学生たち)。