厚生労働省科学研究費補助金
循環器疾患等総合研究事業

日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する基礎的研究
平成16年度 総括・分担研究報告書

T.総括研究報告書

1.平成16年度の成果の要約


U.主任研究者の報告書

1.ヒト血清中の葉酸値とビタミンB12含量の男女差に関する研究

2.ヒト全血中のビタミンB1,ビタミンB2及びNAD含量,並びに血清ビタミンC含量に関する研究

3.ビタミンの上限量の検討−葉酸−

4.ビタミンの上限量の検討−内因性ニコチンアミド-

5.カツオ由来ナイアシン高濃度含有パウダーのナイアシンとしての生物有効性

6.代謝撹乱物質ビスフェノールA のトリプトファン−ニコチンアミド転換経路の撹乱作用部位

7.ヒト,ラット,マウスにおけるトリプトファン-ニコチンアミド代謝の比較

8.魚類における3-ヒドロキシアンスラニル酸オキシゲナーゼ/アミノカルボキシムコン酸セミアルデヒド
  脱炭酸酵素活性比からのトリプトファン−ニコチンアミド変換率の推定

9.宇宙環境がラットの補酵素NAD に及ぼす影響

10.トリプトファン.ナイアシン代謝に関与する酵素活性から推定したラット乳仔の
   トリプトファン-ナイアシン転換率

11.加齢に伴うビタミン代謝に関する研究−ラットにおける影響−

12.ラットにおける高タンパク質食投与時のナイアシンの必要性

13.幼児の尿中ビタミン排泄量


V.分担研究者の報告書

1.トリプトファン-NAD 変換系の分子生物学的解析

2.水溶性ビタミンの測定方法の検討-ビタミンB6-

3.高たんぱく質食摂取下における若齢および成熟ラットのビタミンB6 栄養について

4.ビタミンB12 の栄養評価に関する基礎的研究

5.わが国の食品に含まれるビオチン量の分析

6.葉酸の体内動態の評価についての基礎的研究

7.乳児におけるビオチンの栄養状態に関する検討

8.健常成人における葉酸の必要量についての検討

9.日本人の母乳中の水溶性ビタミン含量についての検討

10.ビタミンC と葉酸の必要量に関する検討−ビタミンC,葉酸−

11.血中及び母乳中脂溶性ビタミン濃度の定量法の開発

12.カロテノイドの必要量

13.ビタミンE 測定法に関する検討

14.ビタミンE(α-トコフェロール)栄養状態の加齢に伴う変化と食物アレルギーに対する作用

15.炎症性腸疾患患者における脂溶性ビタミン(ビタミンD,ビタミンK)の吸収
   阻害及びその骨粗鬆症との関連に関する検討

16.文献レビューに基づく食事摂取基準の策定


W.研究協力者の報告書

1.中高年のビタミン摂取量と生活習慣病

2.ヒト尿中のビタミン排泄量に関する研究

3.糖尿病患者に対するエネルギー制限食における水溶性ビタミン摂取量の検討


X.講演会の開催報告書

1.日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究−第1回講演会−
  日本人の食事摂取基準(2005 年版)

2.日本人の食事摂取基準(栄養所要量)の策定に関する研究−第2回講演会−
   ビタミン−Health & Beauty−

Y.研究成果の刊行に関する一覧表




柴田・福渡研究室ホームへもどる