厚生労働省科学研究費補助金
効果的医療技術の確立推進臨床研究事業
日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究
平成15年度 総括・分担研究報告書
I. 総括研究報告書
1. 平成15年度の成果の要約
II. 水溶性ビタミン関連物質の定量方法
1. ビタミンB1 2. ビタミンB2
3. ビタミンB6 4. ビタミンB12
5. ナイアシン 6. パントテン酸
7. 葉酸 8. ビオチン
9. ビタミンC 10. トリプトファン−キノリン酸代謝関連物質
V.ヒトを用いた水溶性ビタミンの食事摂取基準の検討
1.尿中への排泄量からみた水溶性ビタミンの栄養評価(女子学生)
2.ヒトにおける水溶性ビタミンの摂取量と尿中への排泄量との関係
-体内飽和量を求めるための研究-
3.食品中のB群ビタミンの生物利用率の測定方法の開発
4.ニコチンアミドの添加はde novoニコチンアミド生合成経路に影響を及ぼさない (ヒト)
5.水溶性ビタミンの大量摂取1週間後の尿中水溶性ビタミン排泄量
-水溶性ビタミンのクリアランスの比較-
W.食事摂取基準のための資料
1.ビタミンB1 2.ビタミンB2
3.ビタミンB6 4.ビタミンB12
5.ナイアシン 6.パントテン酸
7.葉酸 8.ビオチン
9.ビタミンC
X.分担研究者・研究協力者の報告書
1.水溶性ビタミンの許容上限摂取量の検討 -ビタミンB1-
2.水溶性ビタミンの許容上限摂取量の検討 -ビタミンB2-
3.水溶性ビタミンの許容上限摂取量の検討 -パントテン酸-
4.栄養所要量に従った食事摂取時のトリプトファン-ナイアシン転換係数
5.内分泌攪乱物質候補フタル酸エステルによるトリプトファン
-ニコチンアミド転換経路の攪乱作用-マウスにおける影響−
6.内分泌撹乱物質候補ビスフェノールA,スチレンモノマーによるトリプトファン-ニコチンアミド転換経路の撹乱作用
7.水溶性ビタミンの許容上限摂取量の検討 -ナイアシン-
8.水溶性ビタミンの食事摂取基準の妥当性の検討-ナイアシン〈高齢者〉-
9.雄ラットの発育に伴うビタミンB12欠乏状態の精子形成に及ぼす影響
10.日本人女性の母乳中ビオチン,パントテン酸およびナイアシンの含量
11.わが国の食品に含まれるビオチン量の分析
12.水溶性ビタミンの食餌摂取基準の妥当性の検討−測定技術と基準値の検討−
13.離乳前乳児の哺乳量に関する研究
14.日本人の水溶性ビタミン摂取量について
15.デヒドロアスコルビン酸の生理活性
16.日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究-第4回講演会-
元気なカラダとビタミン摂取−水溶性ビタミンの必要量について−
16-1 16-2 16-3 16-4 16-5
17.日本人の水溶性ビタミン必要量に関する基礎的研究-第5回講演会-
食品中のビタミンはどれくらい吸収・利用されるの
Y.研究成果の刊行に関する一覧表
Z.研究成果の刊行物・別刷
柴田・福渡研究室ホームへもどる