2013年9月アーカイブ

生水の郷

kabataroten.jpg 先日、高島市新旭町針江地区でカバタの実測調査を行いました。針江地区は湧水の豊かなところとして知られていますが、地元では湧水を「生水(しょうず)」と呼んでいます。その生水を利用している洗い場が「カバタ」であります。

 今回、実測調査をさせていただいたカバタは屋外にありましたが、もとは住宅の中にあったものです。補修は受けていましたが、石垣で作られた立派な洗い場でした。(写真は、針江地区内にある調査を行ったカバタ)。

日本建築学会大会2013

hokudaihakubutsukan.jpg 先月、北海道大学で行なわれた日本建築学会大会に参加してきました。今回は、彦根藩主の下屋敷・槻御殿にあった茶室の復元について発表しましたが、これまでの茶室復元研究に対して貴重な指摘をいただき、今後の研究に活かしていきたいと思いました。

 ところで、学会の開催場所である各地の大学キャンパスを訪れると、自分が所属する大学と比較しながら見てまわることがあります。建築を専門にしていますので、これも学会に参加する楽しみの一つになっています(写真は、北海道大学総合博物館・外観)。